Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
民法 I 露木 美幸
選択  2単位
【経営】 15-1-1210-3405-11A

1. 授業の内容(Course Description)

 本講義においては、契約を締結する際に注意するべき事項について、実際の契約書をつかってリーガルリスクマネジメントの基礎を考察するとともに、最新判例を分析していきます。
 事業経営に不可欠の取引は、民法における契約法を中心としてさまざまな法律で規律されます。たとえば、契約履行の際に、欠陥品を納品してしまった場合にはどうなるのか、契約を債務者側の責任で履行できなかった場合にはどうなるのか、逆に契約を債権者側の責任で履行できなかった場合にはどうなるのか。そして、債権者債務者の双方とも責任がないにもかかわらず契約を履行できなかった場合にはどうなるのか等々…。授業では、これらの問題に遭遇した場合にどのような対処をするべきかについて学ぶことを内容とします。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ①明日営業マンになっても困らない契約の基礎を身に着けること。
 ②ビジネスの基本となる契約の基礎と契約不履行の際の対応方法を学ぶこと。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 学期末試験

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 講義レジュメを配布いたします
 参考文献:
 川井健『民法概論(1)民法総則第四版』(2008年・有斐閣)、川井健『民法概論(2)物権法第二版』(2005年・有斐閣)、川井健『民法概論(3)債権総論第二版補訂版』(2009年・有斐閣)、川井健『民法概論(4)債権各論補訂版』(2010年・有斐閣)、『民法判例百選I総則・物権第7版』(別冊ジュリスト223号)、『民法判例百選II債権第7版』(別冊ジュリスト224号) など。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 予習よりも復習メインでよいと思います。その際は、皆さんの日常生活で講義でやった内容は何に該当するのかを考えてみながら復習していくとよいと思います。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 条文や判例を闇雲に暗記するのではなく、各事案を自らの頭で考え、事案に潜む問題点を抽出し、抽出した問題点を解決する方法を探究する能力を身につけていただければと思います。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 はじめに:イントロダクション(授業計画・成績評価など)
【第2回】
 民法の俯瞰、契約法の位置づけ、法の分類
【第3回】
 契約書の基礎知識
【第4回】
 給付に関するリーガルリスクマネジメント
【第5回】
 弁済に関するリーガルリスクマネジメント
【第6回】
 権利変動に関するリーガルリスクマネジメント
【第7回】
 瑕疵担保責任に関するリーガルリスクマネジメント
【第8回】
 危険負担に関するリーガルリスクマネジメント
【第9回】
 債務不履行に関するリーガルリスクマネジメント
【第11回】
 受領遅滞に関するリーガルリスクマネジメント
【第12回】
 損害賠償に関するリーガルリスクマネジメント
【第13回】
 契約解除に関するリーガルリスクマネジメント
【第14回】
 立証責任に関するリーガルリスクマネジメント
【第15回】
 おわりに:全体のまとめ