1. |
授業の内容(Course Description) |
|
市場経済システムを維持するための基本法=独占禁止法の概要を学びます。 特に、独占禁止法違反の具体的事例を通じて、どのような行為にどのような悪性があるかを考えましょう。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
講義は、独占禁止法に関する基礎的な理解を得ることを目的としています。 特に、受講者が競争の意義、競争維持ルールの必要性をおおよそ理解できること(例えば、「○○との行為は、××との観点から社会的に望ましくない。このため、競争法で禁止されています」と簡単な説明を行えるようになること)を目標とします。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
試験結果を中心として、講義への出席状況・参加姿勢を加味して評価します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
参考書等については、適宜指示します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
経済活動に係る新聞記事等を読むように努めてください。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
みなさんの生活に密接に関連している市場経済の役割・これがより良く機能するためのルールについて関心を持ってください。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 市場経済システムの機能・独禁法の概要 【第2回】 価格カルテル・入札談合(メーカーによる価格の共同決定) 【第3回】 その他共同行為(業務提携) 【第4回】 再販売価格維持(メーカーによる小売価格拘束)/販売方法の制限(「ネット販売禁止」)等 【第5回】 抱き合わせ販売・専売店制(「ライバルと取引するな」) 【第6回】 略奪価格設定(原価割れ販売)・取引拒絶(ライバルに原料を売らない行為)等 【第7回】 最近の事例・話題の検討① 【第8回】 最近の事例・話題の検討② 【第9回】 中間的復習:経済活動に関する競争は何故必要か? 【第10回】 事業者団体の諸活動 【第11回】 企業結合規制①(最近の合併事例) 【第12回】 企業結合規制②(その他) 【第13回】 独禁法のエンフォースメント(独禁法に違反するとどうなるか?) 【第14回】 市場経済システムの維持・補完のためのその他法律等 【第15回】 まとめと期末試験
|