Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

環境法 II 井口 博
選択必修  2単位
【観光経営】 15-1-1210-4159-04A

1. 授業の内容(Course Description)

 環境法は、さまざまな環境問題を法によって解決することを目的にしています。環境問題は私たちの生活のあらゆる場面で現れますから、環境法は極めて実務的、実用的な法律といえます。皆さんがどこで暮らしても、またどのような仕事に就いても、必ず環境法が現れてくるでしょう。その意味で環境法はまさに「実学」の法律です。
 講義では、常にケースをもとにして、環境法の生きた姿を学んでもらいます。また環境法は、「実学」の法律ですから、講義では、私が弁護士としてさまざまな環境保護訴訟やNPO活動に関わってきた経験や、テーマによってはゲスト・スピーカーを呼んで、現場の話を聞く機会を作ります。
 環境法Ⅱ/Bでは、環境問題について、環境法がどのように関わっているのかをさまざまな場面ごとに横断的に考えていきます。できるだけ具体例を設定して考えます。裁判例も多くとりあげますが、法学部でない学生のために裁判の仕組みも含めて話をします。講義形式として、グループワークも取り入れたいと思います。環境法Ⅰ/Bから継続しても、環境法Ⅱだけを受講しても環境法のポイントが理解できるようにします。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 さまざまな場面で現れる環境問題について、環境法の知識と理解によって、解決のヒントを得ること。そして豊かな環境とともに人間性あふれる心豊かな生活を送ること。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 試験は講義内容から出題します。原則として授業で配るレジュメを出題範囲にします。試験はすべて持ち込み可とします。成績は、試験(70%)と、出席状況・受講態度(30%)で評価します。授業の最後の感想ノートにいろいろな意見、感想を書いてください。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 決まったテキストは使いません。毎回、レジュメと資料をもとにして講義します。
 参考文献としては、交告尚史ほか『環境法入門』(第2版)、畠山武道『考えながら学ぶ環境法』、北村喜宣『プレップ環境法』をお勧めします。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 環境法に関する新聞記事、雑誌記事をできるだけ読んでください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ふだんから環境法に関心を持っていると、日常生活でいろいろな気付きがあります。どんな生活をしても、どんな仕事に就いても、「環境法的視点」を忘れないようにしてください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 環境権と環境法の基本原則を考える
【第3回】
 企業と環境法
【第4回】
 農業と環境法
【第5回】
 観光と環境法
【第6回】
 まちづくりと環境法
【第7回】
 地方自治と環境法
【第8回】
 開発と環境法
【第9回】
 地球環境を守るための環境法
【第10回】
 原子力の利用と環境法
【第11回】
 環境をめぐる犯罪
【第12回】
 環境訴訟の実際―騒音などの近隣訴訟
【第13回】
 環境訴訟の実際―西表島リゾート開発差止訴訟
【第14回】
 環境訴訟の実際―福島イヌワシ保護訴訟
【第15回】
 まとめと授業内試験