Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
中等教育論 澁澤 文隆
選択必修  2単位
【初等教育】 15-1-1331-3233-17A

1. 授業の内容(Course Description)

 今日の中学校・高等学校教育の現状や課題について幅広く、教育の基礎・基本を踏まえて言及し、学校教育の見直しや改善の方向、ポイントについて理解・把握できるようにする。このため、最初に望ましい中・高像や中・高生の特質について検討し、それに関連する教育的課題について考えた上で、社会の変化と関連付けて今日の中学校・高等学校教育の現状やあり方ついて考える。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 1 学校教育は子どもの成長を扶ける営みであること、そして学校教育には現代社会を構成する一員として的確に自己実現を図るための基礎・基本となる能力や態度を一人ひとりの生徒にはぐくむことが要請されていることを理解し、学校教育の役割や教員の仕事の重要性を踏まえた教育観や指導力を身に付ける。
 2 入試で大きく歪んでいる今日の中等教育の現状と課題を直視し、それらの改善、解決の方向や方途について考え、自分なりに具体策を持ってそれらの課題に取り組んでいく能力や態度を身に付ける。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 以下の点から総合的に判定する。
 期末テストの結果(60%)、授業の出席、参加状況(20%)、レポート・提出物の出来(20%)

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストは特になし
 参考文献は授業の中で適宜、紹介する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 前時の最後に、次時のテーマや課題について紹介するので、それを踏まえて情報収集に努め、自分なりの考えや資料を持って参加するようする。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ワークショップやグループでの話し合いの場を多く設定するので遅刻は厳禁。また、グループは随時工夫して編成するので、どんなグループ編成になっても日ごろの仲間の壁を乗り越えて積極的に参加するように努めてほしい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション 次時の課題提起
【第2回】
 「こんな中・高に通いたかった!」望ましい中・高像を構想しよう
【第3回】
 高校進学率98%、なぜ就職ではなく高校に進学するのか。進学を選択する理由を考えよう
【第4回】
 保護者の願い、生徒の願いを実現する中・高像を描いてみよう
【第5回】
 中・高に通う生徒の特質を考えるー発達段階から見た中・高生
【第6回】
 教育の原点を考えるー縄文時代に教育はあったのか
【第7回】
 中・高生はどんな社会に生きていくのかー捉えよう!現代、近未来の社会の特質
【第8回】
 考えよう!現代、近未来に生きる中・高生にとって必須の体験、学習内容とは
【第9回】
 中・高生に部活動は必要か?ー必要とされる部活動とはどんな部活動か
【第10回】
 学業と部活動の両立は可能かー考えよう!両立を実現する工夫のポイント
【第11回】
 優劣・競争の受験勉強ー社会性、協調性をはぐくむ教育との両立は可能か?
【第12回】
 考えよう!いかにすればニート、フリーターを減らすことができるか
【第13回】
 考えよう!選挙における若者の投票率をいかに高めるか
【第14回】
 考えよう!「総合的な学習の時間」の有効活用
【第15回】
 改めて考える!これからの望まれる中・高像