1. |
授業の内容(Course Description) |
|
本講義は司書教諭・司書資格科目である。 知識基盤社会では、子どもたちに、自ら学び、自ら考える能力を力を育成することが求められている。それ故、学校図書館の役割がますます重視されており、その活用は学校教育の重要課題となっている。 子どもの学習を支えるためのメディアセンターである図書館一般の役割を踏まえながら、教育課程の編成・実施と学校図書館、図書館メディア活用能力の育成、学習活動における学校図書館と教師の役割、これからの学校図書館と司書教諭の役割等について、学校図書館を活用した学習指導の実践例の分析・考察等を通して理解する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
(1)学習指導における学校図書館の役割を理解する。 (2)情報リテラシー育成における学校図書館の役割を理解する。 (3)学習指導における学校司書・司書教諭の役割を理解する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
平常点:60%(授業期間中に提出するレポート等の評価、読書ノートへの取り組みも含む) 試 験:40%
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
・主となるテキスト 堀川照代・高鷲忠美・塩谷京子・鎌田和宏『学習指導と学校図書館』放送大学教育振興会、2010年 ・レポート課題用テキスト 鎌田和宏『教室・学校図書館で育てる 小学生の情報リテラシー』少年写真新聞社、2008年 ・参考資料 全国学校図書館協議会『学校図書館・司書教諭講習資料 第7版』全国学校図書館協議会、2012年
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
各回の講義内容に該当するテキスト箇所を読んだ上で講義に参加してほしい。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
・司書資格・司書教諭資格取得のための授業である。 ・授業では、様々な活動や作品づくりを行う。主体的に参加し、提出物は確実に作成・提出してほしい。提出物の締め切りは厳守のこと。 ・本講義の受講者は、読書ノートの実践に取り組んでもらう。初回に授業で説明するので、半期を通じて実践してほしい。(単位認定要件の一つである)。 ・第1回の授業は授業の概要を説明し、単位習得のための条件等を説明する。必ず出席のこと。万が一欠席した場合は、2回目の講義以前に蔦友館5階の研究室を訪問し、説明を聞いた上で履修するかどうかを決定してほしい。説明を聞かないうちに履修登録はしないこと。1回目の授業と最終回の授業は、授業構成上大きな意味を持つ(教職を志す者は授業開きと最終授業の重要性をよく認識してほしい)。初回・最終回の欠席はないように。この2回に欠席した場合は単位を認定しないことがあるので注意してほしい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】 「情報リテラシー」とは何か 【第3回】 教育課程と学校図書館(1) 【第4回】 教育課程と学校図書館(2) 【第5回】 学校図書館と学校司書・司書教諭 【第6回】 メディアと学校図書館 【第7回】 学校図書館とメディア活用能力の育成 【第8回】 メディア活用能力育成の計画と展開 【第9回】 授業と学校図書館メディアの活用(1) 【第10回】 授業と学校図書館メディアの活用(2) 【第11回】 授業と学校図書館メディアの活用(3) 【第12回】 学校図書館メディアを活用した授業の実践例1 【第13回】 学校図書館メディアを活用した授業の実践例2 【第14回】 学校図書館メディアを活用した授業の実践例3 【第15回】 展望 情報リテラシーを育てる学校図書館
|