1. |
授業の内容(Course Description) |
|
・講義内容や教育学の文献類、授業観察をもとに、各自が研究テーマを設定し、研究を進めるようにする。 ・今日の学校教育の状況や教師の状況を理解できるように、学校訪問や授業観察の機会を設け、実践的な研究ができるようにする。 ・教育に関し、具体的な研究方法・手続き、まとめ方を学ぶことができるようにする。 ・教師を目指すことへの熱意や自覚が持てるように、授業内容、授業方法を工夫する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
・理論と実践を融合し、教師としての資質、能力を身につけることができるようにする。 ・自らのテーマを設定し、自ら考え、自ら追究し表現できるようにし、教師としての自覚がもてるようにする。 ・研究発表の機会を通して、教師の能力の一つとしてのプレゼンテーションや実践力を身につけることができるようにする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
・出席状況や課題レポート、授業態度などをもとに、総合的に評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
文部科学省『小学校学習指導要領解説・総則編』 星野昌治編『ワンペーパー学校経営』教育開発研究所 星野昌治編『理数教育充実への戦略』教育開発研究所
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
・学校のボランティア活動に積極的に取り組んでほしい。 ・自然体験教室や学校の宿泊行事に参加し、実践的な態度が身につくように努力してほしい。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
・真面目に、誠実に授業に参加すること。 ・主体的に教育研究に取り組むこと。 ・本気で取り組むこと。 ・自分の進路に自覚をもち、積極的に最後まで粘り強く取り組むこと。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ・オリエンテーション 【第2回】 ・研究テーマの設定。授業観察の視点と分析方法 【第3回】~【第6回】 ・授業観察と授業分析。各自の研究の成果と進捗状況を発表する。 ・以下の事項について、①「生きる力」を育てる学校づくり。②生き生きする学校組織づくり。③学力向上を目指す授業づくりについて討議し、レポート作成の参考にする。 【第7回】~【第13回】 ・授業実践と授業分析。各自の研究したことを発表する。 ・以下の事項について、④豊かな感性を育てる学校づくり。⑤学びの基礎をつくる生徒指導・進路指導。⑥安全・安心な学校づくり。⑦やる気と気づきを促す教員評価。⑧開かれた学校づくりについて、討議し、レポート作成の参考にする。 【第14回】 ・研究のまとめ① 【第15回】 ・研究のまとめ②
|