1. |
授業の内容(Course Description) |
|
教育学演習Ⅰで学んだことを基礎とし更に学習を進め研究テーマ、研究方法を検討する。自己の研究課題、研究方法を発表し討議する。 自らの興味関心を整理し、新たなグループまたは個人で遊びと学びについての研究を進める。課題によってはフィールド研究、教材研究を行い発表を行う。議論を深め、乳幼児期の遊びと学びに関する課題を演習生全体で検討する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
演習Ⅰでの学びを基に、乳幼児期の遊びに関するテーマを決め、資料収集をし理解を深める。また、全体に伝えられるようにすることを目標とする。 研究テーマによっては実際に遊ぶことを通して教材研究を行い、発表に取り入れる。 他者の意見から、自らの視野、興味関心を広げ整理し、明確にすることを目標とする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
課題の取り組みの様子、平常点、提出レポート、プレゼンテーション、議論などを総合して評価する。おおむね、課題への取り組みの様子30%、プレゼンテーション内容と姿勢40%、議論の様子30%とする。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
授業内で紹介することとする
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
それぞれが教材研究に取り組み、自己の課題を追求する。また、テーマによってはフィールド研究を行うこともある。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
積極的に課題に取り組むこと。また、議論の場では自分の考えを自発的に発言するようにすること。グループ、または本演習内における自己の役割を見出し責任を持つこと。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】 現職保育者の話と質疑応答 【第3回】 個人の問題意識の発表と意見交換 【第4回】~【第7回】 グループ研究 【第8回】 中間報告準備 【第9回】・【第10回】 中間報告と討議 【第11回】・【第12回】 グループ研究 中間報告を終えての振り返りとまとめ 【第13回】・【第14回】 グループ発表と討議 【第15回】 全体の振り返りとまとめ
|