1. |
授業の内容(Course Description) |
|
教育学演習は、ⅠとⅡを通期で実施します。この授業では、卒業研究・卒業論文を書くために必要な研究リテラシーを学びます。 ここでいう研究リテラシーとは、直接的には ・リサーチリテラシー 論文を中心に、どのように先行研究や参考資料を探し、入手し、参考にすればよいか ・統計リテラシー 論文を読む、書くために必要最低限の統計的知識とソフトウェアの使い方 ・英文読解力 論文に用いられる英語は、実はかなり易しい表現しか使われていません。専門用語を別にすれば高校1年程度の文法が分かっていれば、ほぼ理解可能です。 ・プレゼンテーション能力、ICT活用能力 効果的に情報を収集し、他者に対して、自分の考えを効果的に伝える力 等々を指します。したがって、前後期を通してこれらの力を身に付けてもらいます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
上記のリテラシーが身に付くこと。また、それらを通して、議論をする力・課題を発見する力・知を共有する力など「価値ある力や経験」を蓄積することが授業の目標となります。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
演習・実習形式の授業ですから、担当した際の報告、レポートの内容、議論をする際の発言等で成績を付けます。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『大学生のためのリサーチリテラシー入門:研究のための8つの力』 参考文献ではなく、テキスト(必携)とします。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
・リサーチリテラシー ・統計リテラシー ・英文読解力 ・プレゼンテーション能力 いずれも、授業内で伝えられることは限られています。全ての課題で持ち帰り、自学自習、共同作業が必要となるはずです。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
はじめて経験する知識や作業に触れることは、それ自体に価値があります。社会に出ればルーチンワークの方がむしろまれです。また、知識や方法は調べることができても、「経験」を検索することはできません。 したがって、何事にも積極的に取り組む、話をする、関わろうとする姿勢が必要だと考えます。そのための第一歩は、「休まない」ことです。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 社会調査法の基礎基本6 観察法とは何だろうか? 観察法とは? 非参与観察法の色々 ICT技術1:観察法とカメラ 【第2回】 社会調査法の基礎基本7 観察法を行うにあたって 観察法における調査目的 テーマの設定 調査の準備 ICT技術2:観察法とPowerPoint 【第3回】 社会調査法の基礎基本8 観察法の実際 企画書を作成する 記録のしかた ICT技術3:観察法とWord 【第4回】 社会調査法の基礎基本9 観察法における分析 分析をするにあたって レポートを書くにあたって ICT技術4:観察法とExcel 【第5回】 社会調査法の基礎基本10 観察法の発表と表現手法について 【第6回】 観察法実習1 非参与観察を実際に行ってみる 【第7回】 観察法実習2 フォトエッセイによる発表 【第8回】 非参与観察の一形態としての「授業観察」 【第9回】 観察法実習3 授業観察の実際 【第10回】 観察法実習4 授業観察をまとめる 【第11回】 観察法実習5 授業観察の発表1 【第12回】 観察法実習5 授業観察の発表2 【第13回】 観察法実習5 授業観察の発表3 【第14回】 参与観察とは何か? 【第15回】 まとめと振り返り
|