1. |
授業の内容(Course Description) |
|
保育・幼児教育において、音楽はひじょうに大切な役割を担っている。音楽を通じて、子どもたちの感性を育て、表現力を引きだし、創造力を養うことができるよう、本講では1年次に習得した基礎的な音楽技能を高め、応用力の育成を目指す。授業の中心は実技活動である。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
保育・幼児教育の現場で求められる音楽技能の習得とその応用。具体的には、現場で必要とされるピアノ曲の演奏と子どもの歌の弾き歌い、さらには子どもの歌への簡易な伴奏づけ、初見奏などに取り組む。授業を通じて習得した音楽技能を総合的に活用できるようにする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
実技による定期試験を基本とする。 その他、授業内における小テストや取り組んだ曲数、課題の到達度も評価に含む。 また、授業参加状況、授業態度等も評価に含む。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『続こどものうた200』小林美実編 チャイルド本社
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
ピアノ実技および弾き歌いについては、授業外に地道な自己練習を行い、必ず予習・復習をして授業を受けること。とくに予習に力を入れること。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
実技等の活動への積極的な取り組みを期待する。毎月の必修曲(弾き歌い・ピアノ曲)を必ず終えること。さらに必修曲以外にできる限り多くの曲に取り組むことを期待する。各自で目標を定め、その目標に向かって努力すること。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 実技の上達のために・休み中の課題の発表 【第2回】 子どもの歌の弾き歌いと伴奏法① メジャー・コードと移調 【第3回】 子どもの歌の弾き歌いと伴奏法② マイナー・コード(1) 【第4回】 子どもの歌の弾き歌いと伴奏法③ マイナー・コード(2) 【第5回】 小テスト 発表 【第6回】 子どもの歌の弾き歌いと初見① 【第7回】 子どもの歌の弾き歌いと初見② 【第8回】 子どもの歌の弾き歌いと初見③ 【第9回】 子どもの歌の弾き歌いと初見④ 【第10回】 小テスト 発表 【第11回】 わらべうたの伴奏① 【第12回】 わらべうたの伴奏② 【第13回】~【第15回】 定期試験課題に向けて
|