1. |
授業の内容(Course Description) |
|
教育学演習Ⅰの冒頭で自ら選択したテーマについて、実際に実験・調査を実施し、自分でデータを収集することにより理解をさらに深めることを目的とする。テーマによっては、教育学演習Ⅰの発表・討論で出てきた疑問点を明らかにするような文献研究を行う。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
研究発表等を通じて、心理学・教育心理学研究の基本的な考え方が理解できる。また、心理学・教育心理学論文・レポートを読むことができるようになり、その書き方についての基礎を学ぶことができる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
発表内容、レポート、討論への参加の様子、出席状況を総合して評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:なし。授業中にプリントを配布する。 参 考 書:小塩真司・西口利文(編)『質問紙調査の手順』(ナカニシヤ出版) 松浦均・西口利文(編)『観察法・調査的面接法の進め方』(ナカニシヤ出版) 松田文子・三宅幹子・橋本優花里『わかって楽しい心理統計法入門』(北大路書房)
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
発表に合わせ、文献の精読、データ分析、資料作成を行うこと。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
討論に積極的に参加する意欲のある学生の受講を希望する。 あらかじめ、心理学概論、教育心理学研究法、教育心理学実験など心理学に関する基礎的な科目を履修しておくことが望ましい。 教育・心理統計法Ⅰ・Ⅱを併せて受講すること。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 授業の進め方、発表の方法について① 【第2回】 授業の進め方、発表の方法について② 【第3回】 研究計画の発表、資料作成、データの分析① 【第4回】 研究計画の発表、資料作成、データの分析② 【第5回】 研究計画の発表、資料作成、データの分析③ 【第6回】 研究計画の発表、資料作成、データの分析④ 【第7回】 研究計画の発表、資料作成、データの分析⑤ 【第8回】 研究計画の発表、資料作成、データの分析⑥ 【第9回】 研究結果の発表① 【第10回】 研究結果の発表② 【第11回】 研究結果の発表③ 【第12回】 研究結果の発表④ 【第13回】 研究結果の発表⑤ 【第14回】 研究結果の発表⑥ 【第15回】 まとめ
|