1. |
授業の内容(Course Description) |
|
子どもの保健には、子どもの成長、発達、栄養、子どものかかりやすい病気と事故、病気の予防と保健指導、子どもの生活、環境と育児、小児の保健行政などが含まれます。 子どもの発育発達の特徴を知ること、子どもの生理機能、身体の働きを理解した後、生活習慣を含む衛生管理、救急処置を含む事故対策、小児疾患に対する処置・予防対策など、子どもの健康で安全な生活を守り育てるための知識を身につけることがこの授業の主な内容です。 子どもの保健Ⅰ-Bでは、器官別疾患についてさらに詳しく学びます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
子どもは成長と発達を絶えず続けており、その生理機能は成人と大きく異なります。子どもの生理学的特徴、成長、発達の特徴を理解します。子どもでは先天性疾患をはじめ、成人領域の疾患にはない疾患特殊性があり、これら疾患の病因、診断、治療に関する知識を獲得します。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業出席50%、試験(小テスト、総括テスト)成績50%ですが、出席状況を重視して成績評価をいたします。 試験は各講義ごとに講義や講義配布資料を参考に小テストを提出していただきます。最終講義のときに総括テストを行います。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
参考書:『よくわかる子どもの保健』竹内義博・大矢紀昭(ミネルヴァ書房)
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
子どもの命や健康問題に直接かかわる科目であり、多くの知識が求められるため受け身の姿勢でなく、講義内容の復習をして自ら考えまとめるようにしてほしいと思います。講義内容は日々の生活や職場で役立つような実学中心の内容になっていますので、教育実習、職場実習や研修の際の参考にして欲しいと思います。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
子どもの体と心の発達と子どもによくみられる疾病や異常についての具体的な知識を深め、日常生活における健康・安全管理の方法、そして病気やけがの際の応急処置などを学びます。 講義内容に疑問があれば、積極的に質問をして下さい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 子どものための保健活動 【第2回】 子どもの身体発育 【第3回】 子どもの運動機能の発達 【第4回】 子どもの精神機能の発達、発達検診 【第5回】 子どもの生理機能の発達(自律神経、体温) 【第6回】 子どもの生理機能の発達(呼吸、心拍、血圧) 【第7回】 子どもの生理機能の発達(消化、吸収、排泄) 【第8回】 子どもの生理機能の発達(睡眠、感覚器) 【第9回】 子どもの生理機能の発達(免疫) 【第10回】 子どものアレルギー性疾患 【第11回】 子どもの精神保健(虐待など) 【第12回】 子どもの感染、予防接種 【第13回】 知的障害、自閉症、発達障害 【第14回】 運動発達障害、脳性麻痺 【第15回】 まとめと前期総括試験
|