Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育学演習 II 大多和 直樹
必修  2単位
【こども教育】 15-1-1334-1956-36A

1. 授業の内容(Course Description)

 卒業研究と連動し、2年計画で自らテーマを設定して研究に取り組む。
 演習では、1.方法論を理論的に学習し、2.各自テーマと研究法を設定する。そして3.実際に研究に取り組む。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 実査・フィールドワーク・データ収集を体験する
 収集したデータをもとに実証的分析を行うことができる
 分析結果をプレゼン、レポートにまとめる技術を身につける

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 平常点:参加状況・グループワーク等 50%
 レポート:50%

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:高根正昭『創造の方法学』 講談社 1979
 参考文献:盛山和夫『社会調査法入門』 有斐閣 2004

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 課外学習が多い授業である。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 最初から最後まで通して参加できる学生に限る。
 課外の課題が多いなど、相当にタフな授業であるが実りは大きいと思われるので積極的に参加してほしい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス
 <調査法の基礎学習>
【第2回】
 方法論を知る
【第3回】
 問いから仮説へ
【第4回】
 仮説を検証するためのデータ収集:質問紙づくりの作法
【第5回】
 データ分析に触れる
【第6回】
 アウトプット=実証的論文の書き方
 <卒業研究に向けて>
【第7回】
 調査テーマの設定
【第8回】
 問いの設定
【第9回】
 問い・仮説を練る 1
【第10回】
 問い・仮説を練る 2
【第11回】
 問い・仮説を練る 3
【第12回】
 データ収集1
【第13回】
 データ収集2
【第14回】
 データ収集3
【第15回】
 まとめ