Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育学演習 I 星井 道代
必修  2単位
【初等教育】 15-1-1334-3250-20A

1. 授業の内容(Course Description)

 健康教育、生命倫理について研究する講座です。授業では専門書、健康関連教材、新聞、雑誌、映画などを使用します。また「個人研究の計画」と「将来的に健康教育を効果的に教える」ということに焦点をあてます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 本演習は個人の「研究」にもつながるように、「健康教育、生命倫理」に関する事柄を様々な教材を通して学習します。また、学校現場での健康教育、生命倫理の指導に必要な力の育成や、授業力の向上を目標とします。特に各自の「研究」に向けて、「何を研究テーマとすべきか」、テーマの設定についても考えることを目標とします。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 ① 授業参加 ②レポート ③発表 ④試験 等で総合的に評価します。
 (注意)ただし出席、試験や提出物など、上記の各項目の中に1つでも極度に悪い状況がある場合、それだけで履修が認められないことがあります。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 『ゼロからわかる大学生のためのレポート・論文の書き方』ナツメ社
 石井 一成(著)『わたしの健康』 http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/08060506.htm
 『かけがえのない自分、かけがえのない健康(中学生用)』
                 http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/08111804.htm
 『健康な生活を送るために(高校生用)』
                 http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/08111805.htm

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 学校現場での指導者になることができるように、授業以外でも各自努力していきましょう。授業では専門書や、資料・教材を読んだり、また映像等も利用していきます。課題や研究計画の発表もあるので、他の学生の研究にも意欲的に授業参加し、授業準備を行ってください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 積極的に自ら進んで学び、指導者として十分な能力を向上し、主体的に「研究」に向けて勉強することを要望します。シラバスや課題レポートは必要に応じて調整しますが、詳細は授業でお伝えします。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション、
【第2回】
 個人の論文(レポート)作成までの計画書を作成する
【第3回】~【第7回】
 ①参考図書「大学生のためのレポート・論文の書き方」を各自読み解き、プレゼンする。
 ②各自の関連文献や専門雑誌のプレゼン・ディスカッションⅠ
 ③個人の論文(レポート)作成までの計画発表・ディスカッションⅠ
【第8回】~【第12回】
 ①各自の関連文献や専門雑誌のプレゼン・ディスカッションⅡ
 ②個人研究論文(レポート)計画の発表・ディスカッションⅡ
【第13回】
 ①授業内理解度調査及び個人の論文(レポート)中間報告提出
【第14回】・【第15回】
 ①自己評価表の記入・提出
 ②個人研究論文(レポート)計画の発表・ディスカッションⅢ