Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
卒業演習(日本史6)- I 山下 須美礼
選択必修  2単位
【史】 15-1-1340-3833-13A

1. 授業の内容(Course Description)

 江戸時代後期から明治初年の地域社会で記録された様々な史料を取り上げ、地域社会の動きと時代の変容との連関について考察を深める。受講者全員で輪読するとともに、担当者による報告により授業を進める。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ・近世史料の読解力や分析力を身につける。
 ・課題設定および文献や史料の探索、読解、分析を通して、歴史学の方法論を身につける。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 ・春期末にレポートを課す。
 ・報告内容、質疑応答への積極性、レポート等を総合的に評価する。出席率も勘案する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 史料は第1回授業時に配布。参考文献は適宜授業で紹介。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 史料の読解や分析、文献や史料の調査のため、毎週十分な時間を取る必要がある。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ・受講生全員の積極的な質疑応答により授業を進めたい。
 ・自分の報告担当箇所以外についても、十分な予習をしてきてほしい。
 ・自分自身の関心がどこにあるのかを念頭に、常に主体的に授業にのぞみ、卒業論文執筆へと結びつけてほしい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス(史料の概略・授業の進め方・評価の仕方など)
【第2回】~【第14回】
 担当者報告・質疑応答
【第15回】
 担当者報告もしくは授業のまとめ