Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
スポーツ方法実習(バスケットボール) 島﨑 直樹
選択  1単位
【教育文化】 15-1-3074-0281-16A

1. 授業の内容(Course Description)

 バスケットボールにおける様々な可能性を考え、プレイの面で起きうることや広範囲にわたる指導を念頭において取り組む。
 教職課程における、バスケットボールの技術体得を主とする。中学生や高校生を対象にシュート、ドリブル、パスなどの基本動作を理解し、尚かつ合理的に実践することができるように授業を行います。
 また、ルールについての解釈や、審判としての考え方、等も学修する。
 尚、教育実習に向けての模擬授業や指導案作りについても学修する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 バスケットボールの基本的動作取得。
 模擬授業における、教員資質の向上。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 授業中における状況設定問題や小テスト、試験、等を総合的に評価します。
 評価の配分割合はおおまかに以下の通りです。
 状況設定問題 30%
 小テスト 30%
 試験 40%

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 とくになし

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 技術の向上に努め、模擬授業、等の準備を行うこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 積極的に授業へ参加し、主体的な作業や理解に努めること。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 バスケットボールの歴史
【第3回】
 バスケットボールのルールの変遷
【第4回】
 バスケットボールの戦術の歴史的背景
【第5回】
 バスケットボールの現在のルール
【第6回】
 バスケットボールの技術。総論
【第7回】
 バスケットボールの技術。シュート
【第8回】
 バスケットボールの技術。ドリブル
【第9回】
 バスケットボールの技術。パス
【第10回】
 戦術論・オフェンス・カットプレイ・スクリーンプレイ
【第11回】
 戦術論・ディフェンス・マンツーマン・ゾーン・マッチアップ
【第12回】
 試合への導入
【第13回】
 バスケットボールの試合運営の実際
【第14回】
 戦術、戦略
【第15回】
 総括