1. |
授業の内容(Course Description) |
|
日本ラグビーフットボール協会が定めるコーチシステムにのっとり、正しいラグビーの理解とともに指導者としての心構えと留意点を正しく理解し、よりよい選手を育てるための指導法の理解を会得する。尚、本講義を修了したものは、(財)日本ラグビーフットボール協会が認定する「スタートコーチ」の資格を得ることができる。 <授業の概要> ラグビーゲームの中の基本的な考え方と攻防の理解・それに対する指導法・安全対策。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
ラグビーにおける、指導者の役割・責任、対象者に対してどのような配慮が必要か十分な安全対策を取れる指導計画・指導が、作成でき行えるような指導者になれることを、目標達成とする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
レポート(3回) 45% 計画書作成 25% 実技内容 20% その他 10% 資格認定の授業となりますので、講義・実技を含め出席重視となりますのでご注意下さい。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
(財)日本ラグビーフットボール協会『新スタートコーチ資格認定講習会』資料 『JRFUコーチングの指針』テキスト・資格登録料 ¥3,000必要となります。(資格認定必要者)
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
スポーツの理解 ラグビーというスポーツの特性 ラグビーの傷害 指導者としての資質を考える
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
ラグビーというスポーツの正しい理解と、指導方法・安全性を理解していただきたいと思います。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 授業ガイダンス 基本的な捉え方 【第2回】 ラグビー憲章について 【第3回】 日本ラグビーの一貫指導体制について 【第4回】 ラグビーゲームの基本的な考え方と攻防の目的 【第5回】 指導のアウトライン 【第6回】 安全対策 【第7回】 コーチの役割と年代別指導のあり方 【第8回】 練習についての考え方① 【第9回】 練習についての考え方② 【第10回】 練習についての考え方③ 【第11回】 指導者としての心構え① 【第12回】 指導者としての心構え② 【第13回】 指導計画 【第14回】 ジェントルマンシップ 【第15回】 総合評価
|