Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
保健体育科教育法 II 浜上 洋平
教職  2単位
【教職】 15-1-3074-3406-16A

1. 授業の内容(Course Description)

 授業計画、模擬授業(マイクロティーチング)、授業省察の活動を通し、保健体育科教員に求められる授業力量(授業計画能力、授業実践能力、授業省察能力)向上を図る。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ①学習指導要領に基づく保健体育科の目標と内容および学習者の発達段階を踏まえた授業を立案できる。
 ②身なりや声の大きさ、生徒への相互作用行動など最低限必要な教師行動を模擬授業(マイクロティーチング)中に発揮できる。
 ③教師行動と教材内容の両観点から自己の授業を省察できる。
 ④組織的観察法の意義と方法を理解し、体育授業を客観的なデータに基づき省察できる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

単元計画および学習指導案(10%)、模擬授業中の教師行動(30%)、省察会の様子およびリフレクションシート(20%)、レポート課題(40%)で評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 教科書『新版体育科教育学入門』高橋健夫ほか編、大修館書店、¥2,520
 教科書『体育授業を観察評価する 授業改善のためのオーセンティック・アセスメント』高橋健夫編、明和出版、¥2,200+税
 参考書『小学校学習指導要領解説体育編平成20年8月』文部科学省、東洋館出版社、¥118+税
 参考書『中学校学習指導要領解説保健体育編平成20年9月』文部科学省、東山書房、¥386+税
 参考書『高等学校学習指導要領解説保健体育編平成21年12月』文部科学省、東山書房、¥478+税

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 授業中で用いた資料やレポート等をすべてひとつのファイルに綴じ教職用のポートフォリオを作成してください。また、単元計画及び学習指導案の作成と修正は授業外の時間も使い、丁寧に作成してください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ・教員志望者としてふさわしい態度と身なりで受講すること。
 ・受け身にならず、主体的に学ぶ姿勢で臨むこと。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション:授業の進め方、評価方法、受講上の留意点、授業力量について
【第2回】
 組織的観察法の意義と方法:期間記録法、相互作用行動記録法、形成的授業評価
【第3回】
 授業立案①(年間指導計画)
【第4回】
 授業立案②(単元計画)
【第5回】
 授業立案③(単元構造図)
【第6回】
 授業立案④(学習指導案)
【第7回】
 模擬授業・省察①(体つくり運動)
【第8回】
 模擬授業・省察②(器械運動 マット運動)
【第9回】
 模擬授業・省察③(陸上競技 短距離走・リレー)
【第10回】
 授業省察・省察④(陸上競技 ハードル走)
【第11回】
 模擬授業・省察⑤(水泳)
【第12回】
 授業省察・省察⑥(球技 ゴール型)
【第13回】
 模擬授業・省察⑦(球技 ネット型)
【第14回】
 授業省察・省察⑧(武道 柔道)
【第15回】
 模擬授業・省察⑨(ダンス 創作ダンス)