1. |
授業の内容(Course Description) |
|
・学校教育が置かれている社会的状況や制度、経営の在り方について基本的原理を理解し教職制度、教育課程、 校務分掌など、日々の学校教育のしくみを法的にどのように定められているかを学ぶ。 ・座席指定でのグループ活動を取り入れ、教員として必要な「考えをまとめる力」「説明する力」「発表する 力」を養う。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
・教育の多様性を理解し、学校教育が置かれている社会的状況や制度、経営の在り方について説明できるように する。
・グループ活動を通して、コミュニケーション力やプレゼンテーション能力をつける。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
毎回の振り返りシートの内容、発表の回数、授業への出席・取組状況、(70%) 試験または課題レポート(30%)
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
授業の際、資料を適宜配布する。 参考文献は、必要に応じて授業の中で紹介する。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
・教育に関する時事問題、ニュースなど関心を持ち、情報収集に心がける。 ・教育問題に関して、周りの者(友人、家族等)と意見を交換する機会を持ち、人の考え方を理解しながら、自 分の考えも的確に伝えられる訓練をしておく。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
・第1回目に座席決めグループ決めを行うので必ず出席すること。 (どうしても事情がある場合は事前に相談に来ること) ・座席指定のグループ学習を取り入れるので、遅刻・欠席をする者、積極的に授業に参加できない者、他とのコ ミュニケーションを嫌う者には適さない。(1/3を超えて遅刻もしくは欠席のある者は試験は受けられない)
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション、座席・グループ決め 学校経営とは 【第2回】 教育制度と学校制度 【第3回】 教育制度と学校制度 【第4回】 教職に関する制度 【第5回】 教職に関する制度 【第6回】 教育活動に関する制度 【第7回】 教育活動に関する制度 【第8回】 学校運営に関する制度 【第9回】 学校運営に関する制度 【第10回】 勤務と服務に関する制度 【第11回】 勤務と服務に関する制度 【第12回】 教員研修に関する制度 【第13回】 教員研修に関する制度 【第14回】 防災と危機管理 【第15回】 まとめ
|