1. |
授業の内容(Course Description) |
|
日本では「総合保養地域整備法(リゾート法)」(1987年)が制定され、国・自治体・企業が一体となり、リゾート開発が進められてきた。しかし欧米にみられるような大規模かつ本格的なリゾート開発に比べれば、日本のリゾート開発の歴史は浅く成熟していない。 余暇生活の充実、地域振興の目的・手段として本格的なリゾート開発が進んできたが、時代の流れとともにリゾートのあり方が大きく変化しているのも事実で、今日では時代に合ったリゾートの新しい再編・整備が大きく求められている。 「東京ディズニーリゾート」「ハウステンボス」等、従来のリゾートのイメージとは異なる事業形態も活況を呈し、大人気となっている。 一方でリゾートホテル・旅館の再生事業、タイムシェアによるリゾート宿泊ビジネス(会員制)、魅力的なリゾートタウン・観光まちづくり、統合型リゾート(カジノを中心とした複合施設)、クラインガルテン(菜園付き宿泊施設)等の動きも新たに生まれ、新しい展開や検討中のところも数多くある。 また、客船クルーズ、リゾートウエディング事業、ショッピング(アウトレット)事業等も人気が出ている。 今後は、リゾートに対する新しい需要への対応、観光整備と環境問題、自然との共生が重要課題になってくる。 本講座では、「魅力あるリゾート地とは?」をテーマに、国内外のリゾート地を事例研究する中から、その魅力の要件および今後のリゾート整備のあり方を多角的に研究していきたい。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
春期ではリゾート地と観光地の違い、リゾート開発の歴史、開発の方法、開発された具体例(日本・海外)、リゾート地域の整備、リゾート開発と経済効果、開発と環境対策等についての理解を目標としたい。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業への出席・発表状況を50%、期末試験・レポート結果を50%として総合的に評価する。 興味を持ったリゾート地の自主研究プレゼンテーションをした学生(希望者)には成績加点する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキストは使用しない。毎回、テーマに応じた講義プリントを配付する。 参考文献:『リゾート開発計画論』丸田頼一 著(ソフトサイエンス社) 『国土計画 地域開発と観光リゾート計画』石井一郎 著(鹿島出版会) 『リゾート再生と地域振興』土肥健夫 著(学芸出版社) 『ディズニーリゾートの経済学』栗田房穂 著(東洋経済新報社)ほか
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
前週に資料収集(書籍・専門誌・インターネット等から)の内容やその研究方法を連絡するので、準備して授業に臨むこと。また、授業の最初に「前回の授業のポイント」を発表してもらうので、よく復習しておくこと。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
インターネット・新聞・雑誌・書籍等を通して社会の出来事に強い関心を持ち、自分の目・頭で問題を整理し、対処法を考えることが重要。講義は一方的にならないようにしたいため、積極的に発言・発表をしてほしい。 多くのリゾートを事例研究したいので、興味のある国内外のリゾート地の研究発表を期待したい。(成績加点) 発表によって、社会人基礎力として必要なプレゼンテーション能力の養成につなげたい。 この授業はスタート時から今まで私語や居眠りはない。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 授業方針・講義計画説明 【第2回】 「東京ディズニーリゾート」は、観光地かリゾート地か?(全員討論) 【第3回】 観光地とリゾート地の違い 【第4回】 リゾートブームの誕生とその背景 【第5回】 リフレッシュ(気分転換)機能としてのリゾート 【第6回】 リゾート開発の歴史(日本) 【第7回】 リゾート開発の具体的事例(日本) 【第8回】 リゾート開発の歴史(世界) 【第9回】 リゾート開発の具体的事例(世界) 【第10回】 リゾート開発と経済波及効果 【第11回】 リゾート開発における官と民の役割分担 【第12回】 興味を持ったリゾート地の自主研究プレゼンテーション(希望者・成績加点) 【第13回】 リゾート開発における「自然公園・別荘地」整備の意義と役割(事例研究) 【第14回】 リゾート事業の再構築・整備と環境対策 【第15回】 今後のリゾート整備のあり方
|