1. |
授業の内容(Course Description) |
|
現代教育課題系科目群には、1年次開講「心の理解」に続き、2年次では心理学に関する科目が4科目開講されています。本科目はその1つで、パーソナリティ(性格・人格とほぼ同義語)と適応について学んでいきます。 人と関わるためには、まず自分自身のパーソナリティーををよく知ること、そして人はそれぞれに異なったパーソナリティーを持ち、互いに認め合っていくことが大切です。本科目では、性格検査やグループワークを実施しながら、自己理解・他者理解を深めていきます。そして、適応的に生きる上で役立つ理論を体験学習を通して学びます。さらに、精神的に不健康に陥ることは誰にでもあり得ることであり、不健康に陥った人に対する理解と治療についても基礎的な知識を学びます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
①自己理解・他者理解のための心理学的方法を知る。 ②自己理解を深める。 ③適応的に生きるための理論を知る。 ④精神的な不健康について、臨床心理学の代表的な理論と治療について知る。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
毎回の授業のふり返りと提出物(40%)と、試験(60%)で評価します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:指定しません。 参考文献:詫摩武俊・鈴木乙史・瀧本孝雄・松井 豊『性格心理学への招待―自分を知り他者を理解するために』(新心理学ライブラリ)サイエンス社、小塩真司『はじめて学ぶパーソナリティ心理学―個性をめぐる冒険』ミネルヴァ書房、杉田峰康『交流分析』日本文化科学社、平木典子『アサーション入門-自分も相手も大切にする自己表現法』講談社現代新書、平木典子『自分の気持ちをきちんと〈伝える〉技術』PHP 上記以外は、授業の中で紹介します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
①授業中の配布プリントはファイルし、毎回終了後ノートとプリントを見直し復習に努めること。 ②宿題には丁寧に取り組み、提出期日を守ること。 ③授業で紹介する参考文献を1冊は読破し、レポートにまとめ提出し、パーソナリティーについての理解を深めること。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
自分について、他者について、知ることは面白いことです。性格検査やグループワークに積極的に取り組んで下さい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 導入、受講上の注意、「私は...」20答法あるいはイメージ画の実施 【第2回】 パーソナリティとは何か 【第3回】 パーソナリティの理論:類型論 【第4回】 パーソナリティの理論:特制論 【第5回】 エゴグラム、交流分析①交流分析とは、構造分析 【第6回】 交流分析②交流パターン分析 【第7回】 交流分析③ゲーム分析、脚本分析 【第8回】 交流分析④ストローク、基本的構え 【第9回】 アサーション①3つの自己表現、アサーションとは 【第10回】 アサーション②アサーション・グループワーク 【第11回】 アサーション③なぜアサーティブになれないか、アサーティブになるために 【第12回】 クライエント中心療法の立場 【第13回】 精神分析の立場 【第14回】 論理療法の立場 【第15回】 本科目のまとめ、試験 受講生の人数・状態により内容・順序に変更があるかも知れません。
|