1. |
授業の内容(Course Description) |
|
「造形素材の研究」をテーマに活動する。 子どもの造形表現、造形活動は、「材料・場」「操作」「イメージ」などを基本的な造形要素から成り立っている。本演習では、造形表現、造形活動を成り立たせている「造形素材」に着目し、造形教育への理解を深めながら、研究を進める。 「自然材」「人工材」「描画材」に加え、「環境」や「人とのかかわり」の視点からも研究を進める。また、関連して「遊び」のもつ教育的意義にも着目し、子どもの表現活動を捉えていく。 「造形素材の研究」における各視点を基に、自分のテーマを設定し、実技とリサーチ等を通して、造形表現や造形教育への基礎的な知識・技能を一層深めながら、造形教育の実践的指導力を身に付ける。 また、レポートを作成しプレゼンテーションできるようにする。 研究のまとめでは、作成したレポートを基に発表と協議を行なう。レポートは、冊子としてまとめ、研究の成果物にするとともに、今後の研究の基礎資料とする。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
・「造形素材研究」を通じて、造形教育の基礎的な知識・技能を身に付ける。 ・発想や構想の能力を高め、創造的な技能を働かせ、自分なりの造形表現ができるようにする。 ・造形教育の実践的指導力を身に付け、ワークショップ等を実施できるようにする。 ・課題について、リサーチし、レポートを作成し、プレゼンテーションできるようにする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
①製作及び鑑賞の活動 40% ②レポート、発表 30% ③授業や関連イベント等への関心・意欲・態度 30% ④出席(2/3以上) …以上の観点から総合的に判断する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
◯テキスト:適時指示する。 ◯参考文献:適時指示する。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
◯造形素材研究、及び、レポートの作成等、授業外での学習が不可欠となるので、留意すること。 ◯場合によって、研究を深めるために、合宿、美術館、イベント、ワークショップ、学校・保育園・幼稚園等、学外での授業も実施しますので、参加に留意ください。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
◯研究の根底に「子どもの視点」をもち、自ら進んで学習に挑んでください。 ◯レポート作成や研究発表に際して、デジカメやPC機器を有効に活用してください。 ◯ゼミ生同士の連絡、交流を密にして協同の学習、研究を進めてください。 ◯進度や学習状況で、内容を適時変更する場合がありますので、留意ください。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ・オリエンテーション(授業の目的、内容、方法、評価などについて) 【第2回】 ・自主テーマによる製作①-1身の回りの人工材 【第3回】 ・自主テーマによる製作①-2 【第4回】 ・自主テーマによる製作①-3 【第5回】 ・自主テーマによる製作①-4 【第6回】 ・自主テーマによる製作②-1身の回りの自然材 【第7回】 ・自主テーマによる製作②-2 【第8回】 ・自主テーマによる製作②-3 【第9回】 ・自主テーマによる製作③-1顔料から絵の具をつくり描く 【第10回】 ・自主テーマによる製作③-2 【第11回】 ・自主テーマによる製作③-3 【第12回】 ・自主ワークショップ① 【第13回】 ・自主ワークショップ② 【第14回】 ・自主ワークショップ③(レポート提出) 【第15回】 ・授業のまとめ(研究冊子の作成)
|