1. |
授業の内容(Course Description) |
|
日本の法制度における民法の位置付けと民法の果たす役割を概観した後、民法典第一編「民法総則」を中心に、契約の成立・主体、代理について学習します。民法総則は、2年次以降履修する民法各科目の基礎となる科目ですので、しっかり理解することが望まれます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
①民法、さらに法律学の基礎となる法制度の仕組みや役割を理解する。 ②具体的には、前期は契約の成立と意思表示、契約の主体である人、権利能力・意思能力・行為能力、代理について基礎知識を修得する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
最終回に実施する試験の採点結果により成績評価を行う(持込み:判例・解説なし六法+B4版の手書きメモ1枚の予定)。その際出席状況は加味しないが、毎回出席して十分理解をしないと解けない問題を出題します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
内田貴『民法I(第4版)-総則・物権総論』東京大学出版会(2008) 参考文献:内田貴・山田誠一・大村敦志・森田宏樹『民法判例集 総則・物権(第2版)』有斐閣(2014)
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
授業で聴いた内容は、必ずその日のうちにノート整理を行い、復習すること。なお、出来れば授業の進行に合わせて、事前に教科書の該当箇所を一読しておくことが望まれます。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
①[関連科目]法学概論を並行的に履修することが望まれます。なお、後期の民法総論II(民法概論B)は必修科目。 ②民法は、大多数の学生諸君にとって大学に入って初めて学ぶ科目であり、しかも他の法律を学ぶ際に前提となることが多い科目です。民法の確たる理解には、授業に出席することが不可欠です。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション-テキスト・参考書の紹介・使い方説明、授業の進め方、試験、学習の心構え等 民法への道案内 【第2回】 民法総論-民法とは何か、民法典の沿革、民法の構造と民法典の構成 【第3回】 日本民法典の沿革 契約の成立 【第4回】 契約の成立-意思表示 【第5回】 契約の成立-心裡留保、虚偽表示 【第6回】 契約の成立-94条2項の類推適用、錯誤 【第7回】 契約の成立-詐欺 【第8回】 契約の成立-強迫 契約の主体-人・権利能力 【第9回】 契約の主体-失踪宣告、意思能力・行為能力 【第10回】 契約の主体-未成年者、後見、保佐、補助 【第11回】 契約の主体-制限行為能力者の相手方の保護、住所・不在者 【第12回】 代 理-代理とは何か、代理の法律関係、代理権 【第13回】 代 理-自己契約・双方代理 【第14回】 代 理-復代理人、代理権の消滅、任意後見契約、代理行為 【第15回】 代 理-代理の効果 まとめ
|