1. |
授業の内容(Course Description) |
|
アベノミクスの地方創生では雇用確保が重要な課題ですが、中小企業で働く人の割合は2/3を超えており、特に地方で、この割合が高いものとなっていることから、このところ中小企業への関心が高まっています。そこで本講義では大企業と比べて資本金や従業者数が少ない、中小企業やベンチャー企業について、どういった経済的、社会的役割を果たしているのか、また、規模が小さいことがどのような優位性をもたらし、また、不利をもたらしているのかなど、中小企業やベンチャー企業の現状と課題について検討します。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
日本の中小企業やベンチャー企業についての雑誌・新聞記事を読み解き、身近な、これらの企業等に関する社会・経済的課題を発見し、解決に向かって行動してゆく基礎力を身につける。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
試験と出席状況
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『中小企業・ベンチャー企業論「新版」』植田他、有斐閣コンパクト
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
テキストに沿って進めるので、毎回の予習と復習を必ず行うこと。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
中小企業やベンチャー企業について関心を持ち、新聞・雑誌等の記事を読むこと。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】 中小企業とは 【第3回】 戦後から安定成長期の中小企業 【第4回】 バブル崩壊とその後の中小企業 【第5回】 大企業と中小企業 【第6回】 中小企業の特性 【第7回】 地域経済の発展と中小企業 【第8回】 海外の中小企業 【第9回】 ものづくり中小企業 【第10回】 日本的下請けシステムと取引費用 【第11回】 中小企業の国際化 【第12回】 国際化の支援策 【第13回】 後継者問題 【第14回】 事業継承と支援策 【第15回】 中小企業と地域
|