Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

総合英語 III 五十嵐 美津子
必修  1単位
【外国語】 15-1-1312-4130-01

1. 授業の内容(Course Description)

下記2の「授業の到達目標」に沿って、担当教員が授業の内容を決定する。この箇所に関しては各教員のシラバス、または4月に配布する実行シラバスを参照すること。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

今までに培った文法力、語彙力を基に、英語の4技能(聞く、読む、話す、書く)を向上させることを目標とするが、担当教員によっては4技能のうちの1つあるいは2つの能力を集中的に伸ばすことに重点を置くことで他の能力も伸ばす方法をとることもある。目標とする力は、英検では準2級~2級、TOEICでは450点である。つまり、日常生活での話題を理解し、実用的な文章から必要な情報を読みとったり、日常生活での出来事を伝えたり、まとめて文章にしたりできる能力を養う。
専攻する言語の習得を目指すと共に、世界の様々な分野で重要な言語となった英語の学習を続けることは有意義と考えるので、総合英語Ⅰ~Ⅳを通して、学習習慣を確立することも目標とする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

評価は、課題・小テスト・発表・授業参加・授業外での学習・中間/期末試験等を総合的に判断して行う。
出来る限り15回の授業のすべてに出席すること。13回目授業終了までに欠時が5回以下の者に期末試験の受験資格を与え、全15回の授業終了時までに10回分の出席回数を満たした者を成績評価する。遅刻・中抜け・早退は、30分以下を1/3回の欠席、60分以下を2/3回の欠席、60分を超えるものを1回分の欠席と扱う。
忌引き・公欠・学校感染症は指定課題の期限までの提出をもって出席扱いとするが、通常の風邪・電車の遅延・就職活動等前記以外による欠時は欠時扱いとする。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

【教科書名】『More Step-up Skills for the TOEIC Test』 朝日出版社 ISBN 978-4-255-15553-1

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

○Warm-up Vocabularyを終わらせ、Useful Expression、Grammarを読んで理解しておくこと。
○毎回のVocabulary Quizに備えること。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

○遅刻厳禁
○教科書・辞書必携
○携帯電話の使用禁止

7.
授業の計画(Course Syllabus)

[第1回]  オリエンテーション  Unit 1  Eating Out
[第2回]  Unit 1 Eating Out
[第3回]  Unit 2 Travel
[第4回]  Unit 2 Travel
[第5回]  Unit 3 Amusement
[第6回]  Unit 3 Amusement
[第7回]  Unit 4 Meetings
[第8回]  Unit 4 Meetings
[第9回]  Unit 5 Personnel
[第10回]  Unit 5 Personnel
[第11回]  Unit 6 Shopping
[第12回]  Unit 6 Shopping
[第13回]  Unit 7 Advertisement
[第14回]  定期テスト
[第10回]  総まとめ