1. |
授業の内容(Course Description) |
|
大学生の英語力標準テストであるTOEIC試験問題を用い英語力をつけてゆく。春期では、TOEIC本試験の前段階であるTOEIC Bridgeをベースに、基本的な文法の理解、単語・熟語の習得、リスニングに対する集中力の養成に努める。秋期では、春期で学んだことをさらに発展させ、TOEIC本試験に対応できるまで力を伸ばしてゆく。1週毎に、リスニングの週と読解の週を交互に進めてゆく。教科書のみでは問題数が少ないので、補充文法問題やTOEIC問題以外のリスニングの機会も随時入れてゆく。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
TOEIC本試験に対応できるリスニング力、読解力、語彙力、文法的知識を身につけること。 春期で学んだTOEIC Bridgeの知識を元に、秋期はTOEIC本試験を目標に置く。リスニングセクションPart 1からPart 4、リーディングセクションPart 5からPart 7それぞれの特色と解き方を解説・練習してゆく。その結果として、2時間200問という長丁場を最後まで諦めずに乗り切れる英語力と精神力を養う。就職の際にはTOEICスコア―提出を求められることも多いが、この授業を終えた時点で自学自習が軌道に乗り、その後の自分の鍛錬次第でスコア―アップに繋がるようにしたい。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
評価は、課題・小テスト・発表・授業参加・授業外での学習・中間/期末試験等を総合的に判断して行う。 出来る限り15回の授業のすべてに出席すること。13回目授業終了までに欠時が5回以下のものに期末試験の受験資格を与え、全15回の授業終了時までに10回分の出席回数を満たした者を成績評価する。遅刻・中抜け・早退は、30分以下を1/3回の欠席、60分以下を2/3の欠席、60分を超えるものを1回分の欠席と扱う。忌引き・公欠・学校感染症は指定課題の期限までの提出をもって出席扱いとするが、通常の風邪・電車の遅延・就職活動等、前期以外による欠時は欠時扱いとする。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『Crossing the TOEIC Bridge』(ブリッジから始めるTOEICテスト) 朝日出版社 ISBN978-4-255-15564-7 \1,800+税 『TOEIC TEST IDIOMS AND VOCABULARY』 (5分間TOEICテスト・サプリメント イディオム・ボキャブラリー) 南雲堂 ISBN978-4-523-17550-6C0082 \700+税
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
(1)毎週予習、復習すること。 (2)単語・熟語テスト、小テストの準備をすること。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
(1)教科書・辞書は毎回授業に持参すること。 (2)ペアワークやグループワークを含めて、積極的に授業に参加すること。 (3)別紙「受講上の注意」を読み、マナーを守って受講すること。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 Unit 8 Listening section 【第2回】 Unit 8 Reading section、数量詞 【第3回】 Unit 9 Listening section 【第4回】 Unit 9 Reading section、to不定詞 【第5回】 Unit 10 Listening section 【第6回】 Unit 10 Reading section、動名詞 【第7回】 Unit 11 Listening section 【第8回】 Unit 11 Reading section、助動詞 【第9回】 Unit 12 Listening section 【第10回】 Unit 12 Reading section、前置詞 【第11回】 Unit 13 Listening section 【第12回】 Unit 13 Reading section、接続詞 【第13回】 Unit 14 Listening section & Reading section、比較 【第14回】 期末テスト 【第15回】 全授業フィードバック
|