1. |
授業の内容(Course Description) |
|
英語基礎文法を復習しながら、リーディング・リスニング・スピーキングをバランスよく学習する。 よく使われる会話表現を学び、さらにそれをTOEIC等の資格試験の問題で確認する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
今まで培った文法力・語彙力を基に、英語の四技能(聞く、読む、話す、書く)を向上させる。TOEICテストにもよく出題される身近な話題に対応できるようになる。TOEICテストにて300点以上取れるようになる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
評価は、課題・小テスト・発表・授業参加・授業外での学習・中間/期末試験等を総合的に判断して行う。 出来る限り15回の授業のすべてに出席すること。13回目授業終了までに欠時が5回以下の者に期末試験の受験資格を与え、全15回の授業終了時までに10回分の出席回数を満たした者を成績評価する。遅刻・中抜け・早退は、30分以下を1/3回の欠席、60分以下を2/3回の欠席、60分を超えるものを1回分の欠席と扱う。 忌引き・公欠・学校感染症は指定課題の期限までの提出をもって出席扱いとするが、通常の風邪・電車の遅延・就職活動等前記以外による欠時は欠時扱いとする。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『Communication in SIMPLE ENGLISH』 (三修社)ISBN 978-4-384-33378-7 C1087
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
毎回予習して授業に臨むこと。毎週、単語あるいは文法のミニテストを実施するので、復習しておくこと。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
教科書・辞書(電子辞書・紙辞書)・筆記用具を毎回授業に持参すること。積極的に発言し、授業に参加すること。 授業中の私語・携帯電話使用・居眠り等は減点対象となります。課題は期限までにすべて提出すること。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション・英語自己紹介 【第2回】 Unit 1 【第3回】 Unit 2 【第4回】 Unit 3 【第5回】 Unit 4 【第6回】 Unit 5 【第7回】 Unit 6 【第8回】 Unit 7 【第9回】 Unit 8 【第10回】Unit 9 【第11回】Unit 10 【第12回】Unit 11 【第13回】Unit 12 【第14回】期末テスト 【第15回】春期のまとめ (※進度によって予定が変更になる可能性もあります)
|