1. |
授業の内容(Course Description) |
|
卒業研究Ⅰでは、教育学演習で培った学級経営の在り方、学級運営の在り方、生徒指導の基本的な対応、授業改善の方向性を理解して、卒業研究のテーマの設定を中心にした取り組みをしていく。 特に、卒業研究計画書を作成して、学級経営の課題、学級経営の成立の可否、学級経営の基本的な考え方等を課題として研究テーマの確固たる目標を示せるようにしていく。また、各自の調査研究の状況を発表して全体のものとして理解度を高める。また、卒業研究の中間発表をして各自の研究への取り組み状況や今後の方向性を的確にしていく活動も重視していく。 各自の卒業研究の軸足を明確にすることと同時に卒業研究テーマに合わせた授業試案を作成して卒業研究Ⅱに生かせるようにしていく。各自が進めているボランティア活動での小学校での学級経営の状況と合わせて卒業研究の方向性の整合性を理解して明確に指針を得るようにする。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
卒業研究の計画書の作成と共に、関連する資料、著作等を的確に収集して、中間発表までできるようにする。また、卒ぎよう研究のテーマに合わせた授業試案を検討して、全体像を描いた活動とする。 また、学級経営の基本的な方向性を明確にした研究で、学級経営を基軸とした卒業研究にしていくことを目標とする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
卒業研究計画書の作成、学級経営の課題(学級経営とは、学級経営が成立するとは、学級経営の基本的な考え方)への取り組み、中間発表での取り組み状況、授業試案までの段階を的確に取り入れているかで認定する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト『小学校学習指導要領解説編』(各自が指導する教科) 参考文献 小学校教員育成プログラムⅠ『学級運営、学級経営のチェックポイント55』(明治図書) 小学校教員育成プログラム2『問題行動対応のチェックポイント48』(明治図書) 小学校教員育成プログラム3『授業改善のチェックポイント60』(明治図書)
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
ボランティア先の小学校等における学級経営の状況を観察して卒業研究に生かすようにする。また、学級経営は児童の活動を支える重要な位置を占めているので、各自の方向性を明確にするためにも文部科学省のホームページや書く都道府県の情報を収集して資料に加えていくことの日常化を推進していく。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
卒業研究は、大学生活の学びの集大成であり、学校現場とのパイプ役を果たすものである。主体的な学びにしていくためにも情報収集能力を発揮して、進行管理、優先順位を身に付けていく必要がある。 学級経営関係書を熟読して学校現場との密接な関係のなかで卒業研究を進めていってもらいたい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
第1回 ○卒業研究のイントロダクション ○卒業研究計画書の書き方、学級経営の課題の理解、卒業研究中間発表、指導試案の作成 ○研究の進め方の理解 第2回 ○卒業研究論文の書き方の理解 ○卒業論文の基本と提示した論文の価値付けの理解 ○卒業研究計画書の方向性の検討 第3回 ○卒業研究計画書の検討・吟味・提出 第4~6回 ○学級経営の基礎研究の発表(学級経営の課題、学級経営の成立の可否、学級経営の基本的な考え方) ○卒業研究の方向性の明確化を図る 第7~9回 ○卒業研究の中間発表 ○卒業研究設定の理由、研究の方向性、「はじめに」「おわりに」の見通し 第10~14回 ○卒業研究サブテーマに関する授業試案ための資料収集、作成 ○卒業研究のテーマ等についての最終検討 第15回 ○卒業研究の今後の見通しと実践 ○長期休業期間にすべき研究の在り方
|