1. |
授業の内容(Course Description) |
|
保育士資格取得に必要な初めての保育実習を行うための事前指導を行うことが本授業の内容である。 2年生秋期に保育所実習(I-A)の事前指導を行い、3年生春期に福祉施設実習(I-B)の事前指導を行う。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
1、保育実習の意義・目的を理解する。 2、保育の内容を理解し、自らの課題を明確にする。 3、実習施設における子どもの人権と最前の利益の考慮、プライバシーの保護と守秘義務等について理解する。 4、実習の計画、実践、観察、記録、評価の方法や内容について具体的に理解する。 5、実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席を前提とし、授業への積極性、参加の姿勢、実習を前提とした学びの姿勢、レポート、試験等を総合して評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
授業内で指示する。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
それまでの授業等で学習したことや、保育実習に必要と思われることについて、重要と思われることの学習及び、具体的な保育実習の計画や制作、練習も含めて準備を行ってほしい。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
保育所について、ボランティアも含めて事前によく知っておく努力をしておいてください。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
以下1)~15)は保育所実習指導(2年後期) 【第1回】 保育実習の意義と流れ 【第2回】 ボランティアから学ぶ・その1 第3回】 ボランティアから学ぶ・その2 【第4回】 ボランティアから学ぶ・その3 【第5回】 保育所の機能と役割・保育士の仕事と専門性について 【第6回】 Ⅰ-A実習の目的と内容 【第7回】 保育所の一日 【第8回】 日々の課題と実習日誌について 【第9回】 指導計画について 【第10回】 実習関係書類などの作成 【第11回】 オリエンテーションについて 指導計画の作成 【第12回】 指導計画の発表 【第13回】 人形劇鑑賞 【第14回】 先輩から保育の実際と実習生に伝えたいこと 【第15回】 直前指導 以下16)~30)は福祉施設実習指導(3年前期) 【第16回】 I-A実習の振り返り グループで報告し合う 【第17回】 グループでの話し合いをまとめる 【第18回】 全体振り返り グループごとにまとめたことを報告する 【第19回】 個別指導 振り返りと施設実習に向けて 【第20回】 施設実習について:施設実習の意義と目標について 【第21回】 施設種別と施設保育士の役割を知る 【第22回】 障害者支援施設 施設で実習するということ:外部講師による講義 【第23回】 児童養護施設 施設で実習するということ:外部講師による講義 【第24回】 4年生から施設実習についてのアドバイス 【第25回】 実習関係書類などの作成 【第26回】 障がい系施設での実習の実際と実習課題について 養護系施設での実習の実際と実習課題について 【第27回】 障がい系施設:障がいについて、利用者とのかかわりについて 養護系施設:子どもとのかかわりについて 【第28回】 個別指導:実習課題について 【第29回】 日々の課題と日誌の書き方 【第30回】 実習に際しての諸注意など
|