1. |
授業の内容(Course Description) |
|
社会に出てから必要なコミュニケーション、プレゼンテーション、考察する力を演習を通じて学ぶ。授業では、新聞やニュースなどから話題となっているテーマなどを取り上げ、デスカッションをしたい。学生諸君はプレゼンテーションを通じて、学ぶことの楽しさ、情報の発信力と着信力の大切さ、論理的な議論の面白さを感じてもらいたい。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
読む力、書く力、聞く力、話す力を身に着け、自分の主張や意見をしっかりと述べることが出来る力を身に着ける。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
自分の言葉で考えをまとめ、デスカッションする力を評価する。クラスへの積極的な参加、出席、発表等を総合的に評価する。 好きなテーマを選び、自主的にレポートにまとめ提出することも歓迎する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
新聞や雑誌メディア、書籍で紹介されている時事問題を扱う予定。詳細は第1回のオリエンテーションで述べる。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
日常から新聞や雑誌メディアに目を通し、関心がある政治・経済・文化記事を読み、世の中がどのように変化しているかを知り、将来どのような世の中になるか、洞察力をもって想像してほしい。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
自分が報告するだけでなく、学友の報告もしっかりと聞き、良いところを学び、クラスメートと切磋琢磨してくれることを期待する。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
各授業において、30分程度講義形式で授業を行った後に、意見交換(デスカッション)。その後に、担当者からの発表とQ&Aを行う。
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】~【第11回】 前半は講義、意見交換(デスカッション)、後半は学生からの発表とQ&A 【第12回】~【15回】 学生によるプレゼンテーション(各自10分程度を予定)
|