Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

ビジネス英語 I 和田 英昭
必修  1単位
【現代ビジ】 15-1-1312-1659-01

1. 授業の内容(Course Description)

(1)コミュニケーションツールとして、一定のメッセージを口頭、文書で発信できることが求められる中、大学の必修英語として、一定量の英語を聞き取り、読み取る力を培う授業とする。
(2)授業の計画は一応の目安であるが、余裕があれば歌詞(英語)、映画(英語)等を部分的に適宜使用する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 今までに培った文法力、語彙力を基に、英語の4技能(聞く、読む、話す、書く)を向上させることを目標とする。目標とする力は、英検では準2級~2級、TOEICでは500点以上。日常生活での話題を理解する、実用的な文章から必要な情報を読み取る、日常生活での出来事を伝える、まとめて文章にする能力を養う。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 評価は、課題・小テスト・発表・授業参加・授業外での学習・中間/期末試験等を総合的に判断して行う。
 出来る限り15回の授業のすべてに出席すること。13回目授業終了までに欠席が5回以下の者に期末試験の受験資格を与え、全15回の授業終了までに欠時が5回以下の者に期末試験の受験資格を与え、全15回の授業終了時までに10回分の出席回数を満たした者を成績評価する。遅刻・中抜け・早退は、30分以下を1/3回の欠席、60分以下を2/3回の欠席、60分を超えるものを1回分の欠席と扱う。
 忌引き・公欠・学校感染症は指定課題の期限までの提出をもって出席扱いとするが、通常の風邪・電車の遅延・就職活動等前記以外による欠時は欠時扱いとする。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

(テキスト名): English Locomotion 参加して学ぶ総合英語
(発行所):成美堂    ISBN 978-4-7919-3383-9

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 必ず、テキストを予習・復習すること。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

(1)毎回教科書、ノート、辞書を必ず持参し、ノートテイキング(ノートをとる)のこと。
(2)参考までに、英語力を培う方法として国連英検特A級、通訳案内士(英語)、TOEIC900点修得、実用英検1級、異文化圏からの人の受入れや渉外事例場面に於ける英語力等、講師自身の経験からの心得などについても興味のある学生との共有化を図りたい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 Unit1  語順  ・ READING
【第2回】
 Unit1  LISTENING ・ WRITING ・ SPEAKING    REVIEW (まとめ)
【第3回】
 Unit2  自動詞・他動詞 命令文  ・ READING
【第4回】
 Unit2  LISTENING ・ WRITING ・ SPEAKING    REVIEW (まとめ)
【第5回】
 Unit3  時制(現在形) ・頻度を表す副詞  ・ READING
【第6回】
 Unit3  LISTENING ・ WRITING ・ SPEAKING    REVIEW (まとめ)
【第7回】
 Unit4  数えられる/数えられない名詞  ・ READING
【第8回】
 Unit4  LISTENING ・ WRITING ・ SPEAKING    REVIEW (まとめ)
【第9回】
 Unit5  場所を表す前置詞  ・ READING
【第10回】
 Unit5  LISTENING ・ WRITING ・ SPEAKING    REVIEW (まとめ)
【第11回】
 Unit6  助動詞  ・ READING
【第12回】
 Unit6  LISTENING ・ WRITING ・ SPEAKING    REVIEW (まとめ)
【第13回】
 Unit7  動名詞  ・ READING
【第14回】
 前期試験
【第15回】
 Unit7  LISTENING ・ WRITING ・ SPEAKING    REVIEW (まとめ)
(*進度によって予定が変更になる可能性もあります。)