1. |
授業の内容(Course Description) |
|
この授業は、今日の世界の経済の中心にある市場経済あるいは資本主義というシステムの成立・発展に焦点をおく。このシステムは人類の長い経済生活の歴史の特定の段階において形成された歴史的存在である。市場経済・資本主義のシステムが、どのような歴史的条件の中で形成され、その後今日に至るまでどのように発展し、変容をとげて来たかについて明らかにすることがこの授業の柱となる。その際、同じ市場経済・資本主義のシステムでありながら、国や地域によってそれが多様な形態をとることに留意して説明する。なお経済史概論Iでは、主に中世後期からイギリス産業革命の開始までの時代を扱い、経済史概論IIでは、19世紀初頭から現代までを扱う。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
今日の私たちの生活の基盤である市場経済システムが歴史的にどのように成立し、今日どんな段階にあるかを知り、また同じシステムが多様性を持っていることを理解する。これによって経済現象を歴史的に見る眼を養い、今日の複雑な国際経済について深く知ることができる。また、今日当然視されていることも、かつてはそうではなかったことを知り、物事を複眼的に見ることが出来るようになる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
平 常 点:40%(出席状況と質問への解答など授業への熱意の度合い) 定期試験の成績:60%
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:馬場哲・山本通・廣田功・須藤功著『新版エレメンタル欧米経済史』(晃洋書房) 参 考 書:必要に応じて、講義の中で指示する。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
毎回、講義の冒頭に前回の講義と当回の講義について質問するので復習と予習をして講義に臨むこと。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
この授業は、「西洋経済史」、「日本経済史」、「経営史」の基礎となる科目です。是非、これらの講義も履修してください。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 イギリス産業革命の展開I 【第2回】 イギリス産業革命の展開II 【第3回】 イギリス産業革命と19世紀の世界 【第4回】 フランス産業革命 【第5回】 ドイツ産業革命 【第6回】 日本の産業革命I 【第7回】 日本の産業革命II 【第8回】 自由主義経済政策体系の特徴 【第9回】 パックス・ブリタニカと自由貿易 【第10回】 第2次産業革命と大企業体制I 【第11回】 第2次産業革命と大企業体制II 【第12回】 自由主義経済の変容 【第13回】 20世紀初頭のイギリス経済 【第14回】 20世紀初頭の仏独経済 【第15回】 まとめとテスト
|