Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
経営分析 II 石毛 宏
選択必修  2単位
【経営】 15-1-1120-0675-20A

1. 授業の内容(Course Description)

 経営分析IIでは、経営分析Iで学んだ経営分析の基本的なフレームワークを踏まえ、経営管理のための財務分析、キャッシュフロー分析、セグメント情報の活用、原価計算とコスト管理、損益分岐点分析、企業価値評価などを学んでいきます。経営分析が実際の経営活動の中でどのように関わっていくのか、応用手法の基本を学びます。
 企業の強み・弱み、その実力を浮き彫りにし、企業の将来像を明らかにしようとする経営分析は、すべてのビジネスにとって基礎的な道具になります。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ビジネスにおけるさまざまな問題への経営分析の活用の仕方を理解する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 授業中の小テストの合計点をベースに評価します。テストでは、漫然と出席するだけでなく、授業内容をきちんと理解したかを問います。出席率も参考にします。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テーマごとに授業中に紹介します。レジメも配ります。
 参考文献:『成長産業目利き講座 -伸びるビジネスが診えるようになる』石毛 宏(著)、『ビジュアル 経営分析の基本(日経文庫)』佐藤 裕一 (著)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 ・授業内容とレジメの例題を必ず復習すること(準備学習は前回の復習が基本です!)
 ・関連科目(経営、会計など)の復習をして授業に臨むこと(授業内でも指示します)

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 講義をよく聴くと共に、実際にケース(例題)を解いてみることが必要です。ディスカッションでの積極的な参加(貢献)も期待しています。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 財務分析から経営管理へ(1)
【第2回】
 財務分析から経営管理へ(2)
【第3回】
 キャッシュフロー分析とキャッシュフロー経営(1)
【第4回】
 キャッシュフロー分析とキャッシュフロー経営(2)
【第5回】
 連結財務諸表と連結経営
【第6回】
 セグメント情報と事業評価(1)
【第7回】
 セグメント情報と事業評価(2)
【第8回】
 原価計算の基礎とコスト管理(1) +小テスト(1)
【第9回】
 原価計算の基礎とコスト管理(2)
【第10回】
 損益分岐点分析とその活用(1)
【第11回】
 損益分岐点分析とその活用(2)
【第12回】
 企業価値の評価の基本(1)
【第13回】
 企業価値の評価の基本(2)
【第14回】
 経営分析の応用(1)
【第15回】
 経営分析の応用(2) +小テスト(2)