1. |
授業の内容(Course Description) |
|
スポーツは今日「世界共通の文化」と再定義されている。本講義では今後プロスポーツ業界並びに関連業界に進出する人材が最低限習得すべき「スポーツの基本」を学ぶことを目的とする。「スポーツの起源」「スポーツの定義」「体育とスポーツとの違い」から「近代スポーツ発祥」を経て「近代五輪」「W-cup開催」に至るまでの発展の経緯、背景をスポーツ史の側面から平易に学ぶ。又近代スポーツの持つ「勝利至上主義」「スポーツ手段論」「ジェンダー」「健康とスポーツ」などの課題についても理解を深める。二年次、三年次にスポーツ関連専門講義を受ける意思ある学生には必修の講義内容となる。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
スポーツ全般に関する基礎的な知識を先ずは習得する。また、古代・中世から近代に至る世界史・経済史と連動して発展して来た近代スポーツの特性についてそれぞれの時代の特徴などとスポーツとの関連性を自分の言葉で説明出来ることを目標とする。また、明治時代に「概念」として輸入された「スポーツ」がその後日本人の身体・教育・思考にどの様な影響を与えたのかを理解する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席 :7割以上の出席を前提とする。出席点として30点 レポート:期中に2回の課題レポート提出 20点 期末試験:50点満点(持ち込み不可) 以上を総合的に評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:『概説スポーツ』岡野 進著(創文企画) 参考文献は授業内にて紹介します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
自分の興味があるスポーツの起源を探って見る。日本の「スポーツ観」と西欧の「スポーツ観」との違いを理解すること。テキストを時代毎に熟読すること。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
私たちの周りの「スポーツ」は余りに日常化しており、「スポーツの起源」「歴史」「日本への紹介の経緯」などの基本的な理解に乏しいと思慮する。本講義では今一度 「スポーツ」とは自分にとってどの様な価値を持つのか? 「オリンピック」「ワールドカップ」などのビッグイベントが近代に開催されるに至った背景・歴史などを学んで欲しい。また、近年「スポーツ基本法」が施行され「スポーツ庁」が新設(内定)するなど動きの激しい日本のスポーツ界の実態と背景に興味を持って欲しい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス、授業の進め方、評価方法、留意点 【第2回】 スポーツの定義 【第3回】 スポーツと体育 【第4回】 スポーツとメディア 【第5回】 スポーツの起源 【第6回】 古代ギリシャのスポーツ 【第7回】 ローマ時代のスポーツ 【第8回】 中世のスポーツ 【第9回】 近世のスポーツ 【第10回】 近代のスポーツ(その1) 【第11回】 近代のスポーツ(その2) 【第12回】 アメリカ生まれのスポーツ 【第13回】 スポーツ実務者よりの講演 【第14回】 女性とスポーツ 【第15回】 前期の纏めとテスト
|