1. |
授業の内容(Course Description) |
|
本講義では、平成26年法律第90号によって重要な改正がなされた会社法(平成17年法律第56号)の概要を説明します。会社法Ⅰでは、主にガバナンスに関するルールを中心に解説します。なお、株式会社を主な対象とします。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
会社法に関する基礎的知識の修得
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
原則として期末試験で評価しますが、レポート(加点事由)も評価に入れる予定です。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:なし(レジュメ等で講義を行う) 参考文献:近藤光男ほか『基礎から学べる会社法』(弘文堂、第3版、2014年)、江頭憲治郎『株式会社法』(有斐閣、第5版、2014年)、宍戸善一『ベーシック会社法入門』(日本経済新聞出版社、第7版、2015年)など 初回授業において、書籍に関する紹介等を行います。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
レジュメに記載されているテスト対策問題や不定期に出されるレポート課題に取り組んでください。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
インターネット上に公開されている情報は、会社法の学習にとって、非常に役に立ちます。また、図書館等で会社法実務に関する書籍・雑誌を読むことは、会社法が社会においてどのような機能を果たしているのかをイメージする手助けとなるでしょう。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス 【第2回】 会社総論 【第3回】 株主有限責任制度と法人格否認の法理 【第4回】 会社法による関係者の利害調整 【第5回】 会社の機関 【第6回】 経営の決定 【第7回】 取締役の責任①取締役の義務 【第8回】 取締役の責任②利益相反取引 【第9回】 取締役の責任③対第三者責任 【第10回】 経営監督①監査役・監査役会・会計監査人 【第11回】 経営監督②監査等委員会設置会社・指名委員会等設置会社 【第12回】 株主の役割①株主総会の手続 【第13回】 株主の役割②株主総会決議の瑕疵 【第14回】 株主の役割③株主代表訴訟・差止請求権 【第15回】 まとめ
|