Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
社会を生きる 加納 隆徳
選択必修  2単位
【こども教育】 15-1-1334-4219-24A

1. 授業の内容(Course Description)

この授業では社会で生起している社会問題に対して関心をもち、どのような形で解決策が考えられるのかをともに考え、追究することを目指していく。授業への積極的な参加が求められる。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

社会問題に対して関心をたかめ、新聞などの記事をよんで、他者と議論できるようになる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

平常点による(授業への集中度、貢献度、レポートの水準等による)。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

授業中に指示された書籍を読むこと。
参考文献としては辻村みよ子の『人権をめぐる十五講』を読むと良い。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

課題へ真剣にとりくみ、発表などがあった際には積極的に取り組むこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

積極的に授業へ参加すること

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション。
【第2回】
 身の回りにある社会問題
【第3回】
 合意形成論(1) 防潮堤建設問題
【第4回】
 合意形成論(2) 防潮堤建設問題
【第5回】
 なにが合意形成を阻害するのか
【第6回】
 難民問題(1) だれが難民保護をすべきなのか 
【第7回】
 難民問題(2) 日本にできることとは
【第8回】
 難民問題のまとめ
【第9回】
 生命倫理(1) 『生まれない権利』をみとめるのか
【第10回】
 生命倫理(2) 『生命の選択』をみとめるのか
【第11回】
 生命倫理のまとめ
【第12回】
 戦争責任とは(1) アイヒマン問題から責任を考える
【第13回】
 戦争責任とは(2) 戦争責任と個人
【第14回】
 戦争責任のまとめ
【第15回】
 まとめ