1. |
授業の内容(Course Description) |
|
講義形式を中心にした形態で行う。 「生活科」を創設した理念や意義を社会的な背景、歴史的経過を踏まえて理解するとともに、学校における具体的な実践事例を手がかりに教材開発や授業づくりについての方策を探り、「生活科」授業の具体的な取り組みに対する教材開発の方法や教材研究の在り方等を考え、「生活科」授業の実践力を育成する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
「生活科」を創設した理念・意義を歴史的・社会的背景を踏まえて理解し、先進校の授業実践事例を手がかりにしながら、教材の本質・意義・生かし方を理解し、教材研究の能力を伸ばし、具体的な授業づくりができる実践的な能力を育む。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
課題として設定されたことの発表や討論、レポートなどを基にして総合的に評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト 特定のテキストは使用しない 参考書 文部科学省『小学校学習指導要領』 『小学校学習指導要領解説生活科編』
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
生活科に関連する書籍、資料を読んだり調べたりしておくこと。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
主体的に学び、深く追究する姿勢を持つこと。 生活科の自分の経験を基に討議する機会があるので、生活科について自分の意見を整理しておくこと
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 生活科概論のオリエンテーション どのような内容をどのように学んでいくかを理解する。 各講義での課題のまとめ方を理解する 【第2回】 生活科の教育的意義 生活科創設の背景とその理念を理解する 【第3回】 生活科の教科特性について 生活科と他教科の共通点・差異点を理解する 【第4回】 生活科のめざすものについて 生活科の目標の意味を考え、理解する 【第5回】 生活科の内容について 生活科の2学年共通の内容構成の意味について理解する 【第6回】 生活科の単元構想について 生活科の単元を構想する際のポイントを理解する 【第7回】 生活科の実践事例についての吟味① 「人」とかかわる内容に関する実践事例から学ぶこと 【第8回】 生活科の実践事例についての吟味② 「もの」とかかわる内容に関する実践事例から学ぶこと 【第9回】 生活科の実践事例についての吟味③ 「こと」とかかわる内容に関する実践事例から学ぶこと 【第10回】 生活科の授業づくりの実際 生活科の授業づくりのポイントを理解する 【第11回】 生活科と他教科との関連 他教科との関連の仕方を考える 【第12回】 生活科と他学年の関連 幼・小のスタートカリキュラムや3年から理科・社会との関連を理解する 【第13回】 生活科の評価について 評価の基本的な考え方や評価方法を理解する 【第14回】 生活科の系譜について 大正期における新教育運動の内容と生活科の共通点を理解する 【第15回】 生活科の授業づくり 生活科の授業づくりの実際を体験する
|