1. |
授業の内容(Course Description) |
|
ここでは、コンディショニングを中心に実習する。実際の予防的アプローチとして実施されるコンディショニングトレーニング、コーディネーショントレーニング、筋力トレーニング、スタビィティトレーニング、アジリティトレーニング、スプリントと持久力トレーニング、アクアコンディショニングなどの指導に参加する。 ※春休みに開催される報告会への参加を単位認定の条件とする。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
これまで学んだ、コンディショニングの手法、救急法について、実際に現場でどのように生かせるか知ること
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席状況と授業態度で全てを評価するので、定期試験は行わない。 ※春休みに開催される報告会への参加を単位認定の条件とする。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『日本体育協会公認アスレティックトレーナー教本』
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
次回の授業内容を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
受け身ではなく、積極的に実習に参加して欲しい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】・【第3回】 現場(筋力トレーニング) 【第4回】・【第5回】 現場(コーディネーショントレーニング) 【第6回】・【第7回】 現場(スタビリティートレーニング) 【第8回】・【第9回】 現場(スプリントと持久力トレーニング) 【第10回】 現場(アスレティックリハビリテーションの実際) 【第11回】~【第13回】 現場(応急処置の実際) 【第14回】 レポート作成 【第15回】 まとめ
|