1. |
授業目標 |
|
惑星の運動、航空機・ロケット・人工衛星の飛翔を支配する物理法則を学びます。ニュートン力学による力と運動の関係を理解し、他の問題へ応用できる能力をつける事を目標とします。
|
2. |
授業概要 |
|
物理学の基礎として単位系等を理解した後、ベクトルについて学び、1次元と2次元運動、ニュートンの法則とその応用について学びます。基礎原理を説明した後、教科書中の例題・問題を解き、解答例を示す事により理解を深める事を目指します。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
微分・積分、三角関数およびベクトルの概念を勉強しておく事が望ましい。
|
4. |
授業計画 |
|
【第1回】 序論 【第2回】 単位と次元、有効数字 【第3回】 直角座標系と極座標系、ベクトルの性質、成分、加法 【第4回】 1次元運動:位置・速度・加速度の関係、導関数、等加速度直線運動 【第5回】 2次元運動(1):位置・速度・加速度、等加速度平面運動(その1) 【第6回】 2次元運動(1):位置・速度・加速度、等加速度平面運動(その2) 【第7回】 2次元運動(2):等速円運動、向心加速度 【第8回】 ニュートンの第1法則:慣性の法則 【第9回】 ニュートンの第2法則:力と加速度、質量と重量 【第10回】 ニュートンの第3法則:作用・反作用 【第11回】 運動の法則の応用(1):等速円運動、向心力 【第12回】 運動の法則の応用(2):不等速円運動、接線方向加速度、慣性力 【第13回】 運動の法則の応用(3):抗力、摩擦抵抗、空気抵抗 【第14回】 ニュートン力学のまとめ 【第15回】 小試験及びまとめ
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
原則として、毎回宿題を課します。宿題と小試験の結果に基づき、評価します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
教科書:Reymond A.Serway著、松村博之訳「科学者と技術者のための物理学 Ia」(学術図書出版社)
|
7. |
その他 |
|
講義内容は、進捗状況に応じて変更する場合があります。 科学技術用関数電卓を使います。毎回持参して下さい。
|