【第1回】空中操作、基本的計器による飛行(AW-3、BIF-3) 実地試験実施細則による事業用操縦士としての空中操作及び基本的に計器による飛行技能を習得させます。 AW-3、BIF-3・・・・・5回のうち1回目 【第2回】空中操作、基本的計器による飛行 AW-3、BIF-3・・・・・5回のうち2回目 【第3回】離着陸及びオートローテーション(TGL-3、AUTO-3) 実地験実施細則による事業用としての各種離着陸及びオートローテーション技能を習得させます。 TGL -3・・・・・・・・・3回のうち1回目 AUTO-3・・・・・・・・・6回のうち1回目 【第4回】離着陸及びオートローテーション TGL -3・・・・・・・・・3回のうち2回目 AUTO-3・・・・・・・・・6回のうち2回目 【第5回】離着陸及びオートローテーション TGL -3・・・・・・・・・3回のうち3回目 AUTO-3・・・・・・・・・6回のうち3回目 【第6回】野外飛行(NAV-3) 事業用操縦士としての飛行要領及び各種状況に対する対応要領を習得させます。 (飛行訓練コースは飛行ブリーフィング前30分に指示) NAV -3・・・・・・・・・5回のうち1回目 【第7回】野外飛行(NAV-3) NAV -3・・・・・・・・・5回のうち2回目 【第8回】空中操作、基本的計器による飛行、オートローテーション AW-3、BIF-3・・・・・5回のうち3回目 AUTO-3・・・・・・・・・6回のうち4回目 【第9回】空中操作、基本的計器による飛行、オートローテーション AW-3、BIF-3・・・・・5回のうち4回目 AUTO-3・・・・・・・・・6回のうち5回目 【第10回】野外飛行(NAV-3) NAV -3・・・・・・・・・5回のうち3回目 【第11回】野外飛行(NAV-3) NAV -3・・・・・・・・・5回のうち4回目 【第12回】野外飛行(NAV-3) NAV -3・・・・・・・・・5回のうち5回目 【第13回】空中操作、基本的計器による飛行、オートローテーション AW-3、BIF-3・・・・・5回のうち5回目 AUTO-3・・・・・・・・・6回のうち6回目 【第14回】総合審査 事業用操縦士実地試験受験科目の習得状況を確認するとともに、不得手科目を把握し、事後の 受験のための訓練に反映させます。 C’K-1・・・・・・・・・・2回のうち1回目 【第15回】総合審査 C’K-1・・・・・・・・・・2回のうち2回目
|