1. |
授業目標 |
|
基礎有機化学に続いて、広範な有機化合物の中から、芳香族化合物と、有機ハロゲン化合物、酸素を含む化合物の化学を中心に学習します。これらの化合物の基本的な性質を理解することを目標とします。また、有機化学の最も基本的な反応の反応機構について、芳香族化合物の求電子置換反応とその配向性、求核置換反応(SN1、SN2)や脱離反応(E1、E2)を学習し、分子がどのような仕組みで化学反応をしているのかを体系的に理解することを目標とします。
|
2. |
授業概要 |
|
黒板を使って講義を行います。教科書に沿って学習してゆきますが、適宜練習問題を解くことにより理解を深めます。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
基礎有機化学に連続した講義です。基礎有機化学を履修したものとして講義を行いますので、基礎有機化学の内容をよく復習しておいてください。
|
4. |
授業計画 |
|
1.芳香族化合物1 芳香族化合物の命名法、芳香族性、極限構造と共鳴エネルギー 2.芳香族化合物2 芳香族化合物への求電子置換反応1 3.芳香族化合物3 芳香族化合物への求電子置換反応2 4.芳香族化合物4 o, p- 配向性とm- 配向性 5.有機ハロゲン化合物1 求核置換反応、SN1反応とSN2反応1 6.有機ハロゲン化合物2 求核置換反応、SN1反応とSN2反応2 7.有機ハロゲン化合物3 E1脱離反応とE2脱離反応 8.酸素を含む有機化合物1 アルコール類の命名法、アルコール類の性質 9.酸素を含む有機化合物2 アルコールの合成法と反応 10.酸素を含む有機化合物3 フェノールとチオールの反応 11.酸素を含む有機化合物4 エーテルの命名法、エーテルの性質 12.酸素を含む有機化合物5 エーテルとエポキシドの合成法 13.酸素を含む有機化合物6 エーテルとエポキシドの反応 14.有機金属化合物 Grignard試薬、有機リチウム化合物 15.まとめと試験
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
定期試験により評価します。欠席が5回以上の学生には、定期試験の受験資格を与えないことがあるので注意してください。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
教科書:『ハート基礎有機化学(三訂版)』H.ハート、L.E.クレーン、D.J.ハート著、秋葉欣哉、奥彬訳。基礎有機化学で使用していた教科書と同一です。コンパクトにまとめられたよい教科書ですので、必ず用意してください。 参考書:特にありませんが、適宜プリントを配布することがあります。
|
7. |
その他 |
|
有機化学は積み重ねが大事です。たくさんの化合物や反応が出てきますが、毎回出席してその名前や反応機構を少しずつ理解するようにしてください。
|