1. |
授業目標 |
|
「生化学」とは生命現象を生物学的・化学的側面から理解する学問です。本授業では、生体を構成する多種多様な有機化学物質の理解と、それらの物質の相互の連携からなる生命現象の理解を目指します。
|
2. |
授業概要 |
|
基礎生化学で学んだ「生体を構成する基本的な物質」が機能する場としての「細胞」、ならびにその細胞の機能的な集合体である「組織・器官」について学習します。また、生命を維持する「遺伝情報の発現」について学習します。授業は、演習問題や小テストを取り入れ理解度を確認しながら進めます。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
基礎生化学で学んだ「生体を構成する基本的な物質」と「エネルギー代謝」を事前に復習しておいて下さい。 各授業で行う演習問題・小テストを授業内容とあわせ復習して下さい。
|
4. |
授業計画 |
|
第 1 回:生化学入門 基礎生化学の復習ならびに細胞の生化学 第 2 回:遺伝情報の発現1 核酸の構造、合成 第 3 回:遺伝情報の発現2 核酸の複製 第 4 回:遺伝情報の発現3 遺伝情報の転写と翻訳 第 5 回:蛋白質の生化学 蛋白質の合成、高次構造 第 6 回:演習とまとめ 第 7 回:情報伝達の生化学1 受容体 第 8 回:情報伝達の生化学2 酵素の分類、機能 第 9 回:情報伝達の生化学3 酵素の反応機構と活性調節 第10回:演習とまとめ 第11回:代謝の生化学1 情報伝達物質と細胞応答 第12回:代謝の生化学2 ホルモンと生体調節 第13回:代謝の生化学3 代謝の異常、疾患 第14回:生化学と生命科学 遺伝子工学・細胞工学・染色体工学技術の応用 第15回:定期試験とまとめ
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
定期試験の成績で評価します。定期試験は出席率によらず受けられますが、出席率が6割未満の学生には再試験を受ける資格を与えません。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
教科書:『基礎からしっかり学ぶ生化学』山口雄輝編著、成田央著(羊土社)を中心として、必要に応じてプリントを配布します。各授業終了後、LMSに授業内容を掲載します。 参考書: 基礎的な内容の学習:『よくわかる生化学-分子生物学的アプローチ-』藤原晴彦 著(サイエンス社) 深い内容の学習:『理系総合のための生命科学(第3版)』東京大学生命科学教科書編集委員会篇(羊土社)
|
7. |
その他 |
|
|