1. |
授業目標 |
|
分析化学は化学的あるいは物理的手法によって、物質を検知・分離する測定法を学ぶ基本です。化学は物質を取り扱う学問ですから、分析化学は全ての化学の基本です。また、分析化学で取り扱う内容はあらゆる化学の応用でもあります。一方、最近の分析は高度な機器分析が主流になっており、分析化学の基本を身に付けていなくても、機器が分析してくれるという風潮になっています。しかし、機器分析をする前の試料の前処理には、基本的な分析化学の知識が必要不可欠です。 本講義においては、分析に関わる必要最低限の化学の基礎、すなわち化学平衡の理解を深め、分析化学の最も基本というべき容量分析ならびに重量分析を中心に定量分析の基礎を修得することを目指します。
|
2. |
授業概要 |
|
分析に不可欠な、種々の濃度計算を徹底的に修得することを目標にしています。また、数値データの取り扱いを、誤差論に基づき理解します。さらに、熱力学平衡と濃度平衡について学び、これを応用して容量分析の定量的取り扱い方について詳述します。(1)溶液の濃度計算;(2)分析データの処理法;(3)溶液内の平衡;(4)定量分析の基礎概念、などが主なテーマです。各々の単元ごとに十分に時間をかけ、かつ演習の解説を取り入れてより一層の理解に努めます。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
化学1や化学2で既に学習した物質量の計算、モル濃度の計算ならびにpHの計算がスムーズにできるよう、復習しておいて下さい。毎回配布する演習問題を自力で解答できるようにして下さい。
|
4. |
授業計画 |
|
【第1回】溶液の濃度(1):物質量の計算 【第2回】溶液の濃度(2):種々の濃度の定量計算 【第3回】溶液の濃度(3):化学量論計算 【第4回】データの取り扱い(1):誤差論基礎 【第5回】データの取り扱い(2):精度と有効数字 【第6回】データの取り扱い(3):統計処理 【第7回】化学平衡(1):溶液中の化学量論 【第8回】化学平衡(2):平衡定数 【第9回】酸・塩基平衡(1):酸・塩基の定義 【第10回】酸・塩基平衡(2):平衡濃度の計算 【第11回】酸・塩基平衡(3):弱酸と弱塩基 【第12回】酸・塩基平衡(4):緩衝液 【第13回】酸・塩基平衡(5):酸・塩基平衡の分析的応用 【第14回】溶解平衡(1) 【第15回】溶解平衡(2)、最小二乗法
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
・毎回出欠をとり、2/3以上の出席に満たない学生の定期試験受験は認めません。 ・定期試験は、別途設ける試験期間中に行う予定です。また原則として、再試験は行いません。 ・定期試験結果を唯一の評価基準とします。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
教科書: 菅原 正雄 著、『基礎分析化学演習』(三共出版) 参考書: R. A. Day, A. L. Underwood 共著、鳥居泰男・康 智三 共訳、『定量分析化学』(培風館) LMS: 本講義では毎回、講義終了に出席を兼ねた小テスト(演習)を行います。この演習問題に関する詳細な解説と解答は、翌週にLMSに掲載します。LMS の解説と解答を参考にして、演習問題の内容を各自で復習して下さい。
|
7. |
その他 |
|
・関数電卓が必要になります。可能な限り、各自用意して下さい。 ・30分以内に入室して下さい。講義中の不必要な出入りは認めません。30分以上経過して入室した学生の聴講は認めますが、欠席とします。 ・過年度生の出欠は取りません。しかしながら、出欠を取らないと言うことは、講義に出席しなくても良いということではありません。過年度生も積極的に講義に出席して下さい。
|