1. |
授業目標 |
|
インターンシップとは、「学生が在学中に自らの専攻、将来のキャリアに関連した就業体験を行うこと」です。「学校では得られない実務の貴重な体験となる」、「今後の学習への動機付け、方向付けの確保が出来る」「職業意識の明確化が図れる」等のメリットがあります。
|
2. |
授業概要 |
|
現場実習等の形で企業に入り、実際の生産活動の一部を体験します。そのために実習前には、事前の授業に出席し、実習後には、実施報告書、実施日誌等の提出、インターンシップ成果発表会での発表、事後レポート提出が求められます。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
「将来仕事に就く」ことを意識し、仕事への興味・価値観・能力について理解するために、インターンシップについて考えます。また、自分は社会に出て初めにどのような仕事をしてみたいか、具体的に考えます。 そのためキャリアデザイン2を履修し、単位を修得することが必要です。
|
4. |
授業計画 |
|
【実習の実施時期、期間】 ①実施時期 夏休み ②実施期間 1~2週間 ③実習企業 原則としてインターンシップ・キャンパスウェブからのエントリー、 またはキャリアサポートセンターに届く情報の提供など。 【授業内容】 <実習前> 第1回 インターンシップについての進め方や手続きについて 第2回 インターンシップのための登録について 第3回 エントリーシートの作成 第4回 ビジネスマナー等の事前指導(保険への加入なども含む) <実 習> 企業に於いて実施 <実習後> 第5回 体験発表会についての説明 第6回 体験発表会の資料作成と事前練習 第7回 体験発表会
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
実習の他に、実施報告書、実施日誌、事後レポートを提出します。 成績評価については、実習及び実施報告書、実施日誌及び実習後のインターンシップ成果発表会の発表、事後リポートによります。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
必要な資料については、授業時に渡します。
|
7. |
その他 |
|
2年終了時の取得単位数が70に満たない学生はインターンシップに応募出来ません。 また、キャリアデザイン2の単位を修得しない人は応募出来ません。 この授業は実習だけではなく、実習の事前と事後の授業にすべてに出席することが求められます。
|