Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
生物有機化学実験(Practice for Bio-organic Chemistry) 山根 久和
3年 後期 専門基礎科目選必 2単位
【バイオ・後】 15-1-0410-3282

1.
授業目標

生物はいろいろな目的のために種々の生物活性物質を生産します。例えば、植物は自身でつくる植物ホルモンによってその成長を調節しています。一方、微生物のなかには抗生物質をつくるものがあり、人類はこれらを医薬として利用しています。本実験ではこのような生物活性物質の取扱いについての生物学的、有機化学的手法を学びます。

2.
授業概要

1.土壌からの放線菌、バクテリア、糸状菌の分離培養。
2.ストレプトマイシンの培養と精製
3.抗菌活性の測定法
4.植物ホルモン、ジベレリンやブラシノステロイドの抽出精製
5.植物ホルモンの生物検定法

3.
準備学習(授業時間外の学習)

有機化学、分析化学、植物化学、植物生理学、微生物薬品化学等について勉強しておくことが望まれます。

4.
授業計画

8日間3限より5限の間に実験を行う。
実験1 土壌からの放線菌の分離・培養 (1、5日目)
 イ)混釈培養による放線菌、バクテリア、糸状菌の分離培養
 ロ)放線菌の純培養と観察
実験2 ストレプトマイシンの培養と精製 (1、4,5、6,7、8日目)
 イ)検量線による定量
 ロ)生産菌の培養と観察
 ハ)イオン交換樹脂による抽出精製
 ニ)ペーパーディスク法による抗菌活性の測定
実験3 植物ホルモンの抽出・精製とバイオアッセイ (2、3、4、6,8日目)
 イ)植物ホルモン、ジベレリンやブラシノステロイドの抽出(溶媒の脱水と減圧濃縮;ジベレリン(酸性物質)およびブラシノステロイド(中性物質)の溶媒分配による分離;分液ロートの使い方)
 ロ)植物ホルモン、ジベレリンやブラシノステロイドのクロマトグラフィーによる精製(シリカゲルカラムによる吸着と溶出)
 ハ)植物ホルモンの生物検定法(ジベレリンの短銀坊主伸長試験およびブラシノステロイドのイネ葉身屈曲試験)

5.
成績評価の方法、基準

実習態度を重視します。また、レポートは必ず提出する必要があります。レポートを提出しなければ採点対象としません。

6.
使用テキスト及び使用教材

生物有機化学実験テキストを配布します。

7.
その他

特にありません。