1. |
授業目標 |
|
環境中には、健康に影響を与える可能性を持つ天然物あるいは人工物質が存在しています。食品の製造・保存に使用される添加物や容器に含まれる微量成分、食品中に混入した細菌や金属イオン、および産業活動により放出される化学物質などがその例です。授業では、これらの要因を生活環境中から検出・定量する方法を学びます。
|
2. |
授業概要 |
|
食品中に含まれる、(1)残留有機物、(2)食品添加物、(3)金属溶出物を分光光度計や原子吸光分析装置、クロマトグラフィー、GC-質量分析装置などを用いて検出・定量する方法、環境中の化学物質の生態毒性度を微細藻類を用いて検出する方法、細菌・バクテリオファージを選択培地や寒天培地により検出する方法などを学びます。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
事前に実験テキストをよく読んでおくこと。
|
4. |
授業計画 |
|
【第1回】 分光法による食品添加物(ソルビン酸、亜硝酸)の定量 【第2、3回】 微細藻類を用いた化学物質の生態毒性度検出 【第4回】 原子吸光分析法による食品中の鉄イオンの定量 【第5、6回】 高速液体クロマトグラフィーおよびGC-質量分析法による食品成分(カフェイン、脂肪酸)の分析 【第7、8回】 選択培地による大腸菌の検出、平板寒天法によるバクテリオファージの検出
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
試験は行ないません。2/3以上出席し、レポート結果の合計が60%以上を合格とします。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
あらかじめ、各実験項目別にテキストを配付します。
|
7. |
その他 |
|
白衣、名札、実験ノート、グラフ用紙および電卓を用意して下さい。
|