1. |
授業目標 |
|
回路とは回路素子とそれらの接続構造が与えられたとき、回路素子の接続点における電気物理量の振る舞いを数理的に解析することにある。回路素子の電気的性質を理解し、数理的な解析手法を学ぶ。交流回路の記号的解析法および回路の設計法を学び、正弦波定常状態における回路の解析ができることを目標とする。
|
2. |
授業概要 |
|
回路で扱う物理量の本質を説明し、抵抗、コンデンサ、コイルなど回路素子についての数理的動作モデルを学ぶ。直流回路の解析法を習得する。交流回路に関しては複素数表示およびフェーザー表示を学び、個々の回路素子の電気的振る舞いを記号的解析法によって理解する。回路素子の接続構造が与えられたときの回路方程式の導出法および基礎的算法を習得する。さらに共振回路、過渡応答についても説明する。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
授業時間中に次の授業で必要となる内容のキーワードを示しますので、そのキーワードについて参考書やその他の資料で内容をよく調べるようにしてください。
|
4. |
授業計画 |
|
【第1回】電気回路と電気に関する物理量 【第2回】回路要素とその基本的性質1 電源,抵抗,コンデンサ 【第3回】回路要素とその基本的性質2 コイルなど 【第4回】直流回路の基礎 並列回路,直列回路 【第5回】直流回路網の解析 諸法則 【第6回】交流回路の基礎1 正弦波交流 【第7回】交流回路の基礎2 複素数表示とフェーザー表示 【第8回】交流回路と回路要素1 インピーダンスとアドンミタンス 【第9回】交流回路と回路要素2 電力 【第10回】回路方程式の基本解法1 1階常微分方程式で表される回路方程式 【第11回】回路方程式の基本解法2 2階常微分方程式で表される回路方程式 【第12回】共振回路 直列共振 並列共振 【第13回】過渡応答 ステップ応答 【第14回】回路網解析の基礎 KCL,KVL方程式 【第15回】まとめ
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
学期末試験、演習、レポートにより評価を行います。授業時間数の3分の1以上欠席した学生には学期末試験の受験資格を与えないこともあります。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
参考書: 伊佐弘他著 『基礎電気回路』 森北出版
|
7. |
その他 |
|
|