1. |
授業目標 |
|
本授業の目的は、現代スポーツの問題に対して倫理的社会的視点から考察する能力を高めることです。具体的テーマとして、特待制度問題、ドーピング問題、オリンピックと環境問題などをとりあげ、スポーツの今後のあり方について議論します。スポーツ社会学の視点だけではなく、スポーツ倫理学、スポーツ人類学、スポーツ法学などの研究成果を活用しながら、受講生が意見文(論説文)を書き発表しあうピアラーニングの方法によって授業を展開します。
|
2. |
授業概要 |
|
本授業の目的は、現代スポーツの問題に対して倫理的社会的視点から考察する能力を高めることです。具体的テーマとして、特待制度問題、ドーピング問題、オリンピックと環境問題などをとりあげ、スポーツの今後のあり方について議論します。スポーツ社会学の視点だけではなく、スポーツ倫理学、スポーツ人類学、スポーツ法学などの研究成果を活用しながら、受講生が意見文(論説文)を書き発表しあうピアラーニングの方法によって授業を展開します。スタディースキルとソーシャルスキルを高めることができます。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
毎回、次のことを仲間(ピア)に発表できるようにしてきてください。 ①この一週間の楽しい出来事 ②この一週間で私がはじめて学んだこと、気がついたこと ③この一週間で 私が夢に向かって、試みた小さな一歩 ④この一週間の気になったニュース(スポーツ関係)
|
4. |
授業計画 |
|
第 1 回 語る力 聞く力 書く力 読む力 想う力(構想力)をいかに高めるか 第 2 回 新聞を読んで社会に関心をもとう コミュニケーション(新聞紙タワーをつくる) 第 3 回 スポーツにおけるジェンダー問題を考えよう ジェンダーカルタ大会 第 4 回 ドーピングを中学生・高校生にいかに教えるか(アンチドーピング) 第 5 回 オリンピニズムを中学生・高校生にいかに教えるか 第 6 回 セクシャルハラスメントをいかに予防するか 信号ゲーム 第 7 回 スポーツの概念と歴史を考えよう① 第 8 回 スポーツと障害 障害とはなにか。 第 9 回 スポーツの概念と歴史を考えよう② 第10回 スポーツと体罰を考える 第11回 スポーツに関する映画や本を紹介しよう。 第12回 あなたが好きなアスリートはだれか。なぜ好きなのか 仲間に紹介をしよう 第13回 スポーツのなかのアンフェアを考える。なにがフェアか。 第14回 スポーツと男女共同参画社会 第15回 ゲストスピーカ(なぜ、スポーツが社会で必要なのか)
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
試験60点 レポート40点
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
印刷して配布します。
|
7. |
その他 |
|
大学の授業のありかたについても考えていきます。参考文献大学教員のための授業方法とデザイン 佐藤浩章 編 玉川大学出版部
|