1. |
授業目標 |
|
健康の概念、人口構造、疾病構造、母子保健、労働衛生、成人・高齢者保健、健康増進に関する目的や問題点さらには社会でのとりくみについて理解し説明ができることを目標とします。
|
2. |
授業概要 |
|
公衆衛生学では疾病と健康増進あるいは予防について人々を集団として捉えて、生活に関する様々な問題点を解決することを目的とします。健康とは何か?から始まり、健康をどのように捉えるか、健康と環境との関係、健康のための組織的活動などのいついて学びます。 教科書を中心として授業を進めます。また必要に応じて記載内容を理解しやすくするためのプリントを配布します。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
新たな項目入る前に事前に教科書を熟読して概要を把握してから授業に参加してください。 理解が困難な事項は質問してください。その上でもう一度、授業をおさらいしてください。
|
4. |
授業計画 |
|
【第1回】公衆衛生学の概要 【第2回】健康 【第3回】衛生の主要指標 【第4回】人口統計 【第5回】疾病予防と健康管理 【第6回】母子保健 【第7回】学校保健 【第8回】職場と健康 【第9回】職業と疾病 【第10回】成人・高齢者保健 【第11回】疫学と健康 【第12回】健康増進 【第13回】疾病予防・健康管理 【第14回】地域保健と国際保健 【第15回】まとめ
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
定期試験により成績評価をおこないます(100%)。ただし、授業態度(私語など)により2回以上注意を受けた学生は最終成績評価から30点を限度に減点します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
衛生学・公衆衛生学 全国柔道整復学校協会 (監修) 南江堂
|
7. |
その他 |
|
講義中の質問や発言を挙手をして指名されてから行ってください。 学会、研究会に必要な参加費、交通費については自己負担とします。 遅刻または早退をした(する)生徒は、メモ用紙などに学籍番号、氏名、入室または退室時間を記入してその都度本人が提出してください。30分以上の遅刻また早退は欠席とします。
|