Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

国際交流論1(International Communication 1) 大橋 敦
2年 前期 基礎分野選択 2単位
【柔整・前】 15-1-0594-4176

1.
授業目標

具体的な国際問題について、複数の捉え方があることを見つけ出し、それぞれの捉え方について簡単に説明することができるようになることです。また、国際問題に関する複数の意見について、論理的に評価できるようになることです。

2.
授業概要

国際社会で起こる問題については、さまざまな意見が提示されます。これらの意見を理解するためには、出来事には複数の捉え方があることを知るのが前提となります。そのうえで、問題に関するさまざまな意見について、論理的に検討していく必要があります。この授業では、ドキュメンタリー映像を出発点として、日本と世界の間で起こっている国際問題に関するさまざまな意見を取り上げ、論理的に考える方法を身につけていきます。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

各回ごとに課題を出すので、取り組んできてください。また、前の回の内容が理解できているか確認するために、小テストを行います。出題内容を予告しますので、復習を行ってください。

4.
授業計画

【第1回】国際問題に関するさまざまな意見
【第2回】出来事には複数の捉え方があること(1)
【第3回】出来事には複数の捉え方があること(2)
【第4回】複数の意見を論理的に評価する方法(1)
【第5回】複数の意見を論理的に評価する方法(2)
【第6回】国際問題とドキュメンタリー映像
【第7回】靖国神社へのまなざし(1)
【第8回】靖国神社へのまなざし(2)
【第9回】靖国神社へのまなざし(3)
【第10回】日本国憲法へのまなざし(1)
【第11回】日本国憲法へのまなざし(2)
【第12回】日本国憲法へのまなざし(3)
【第13回】日米関係へのまなざし(1)
【第14回】日米関係へのまなざし(2)
【第15回】日米関係へのまなざし(3)

5.
成績評価の方法、基準

各回の課題・小テスト(40%)、学期末試験(60%)を総合して評価します。

6.
使用テキスト及び使用教材

教科書は使用しません。教員がプリントを配布します。参考書は授業内で紹介します。授業内で取り上げるドキュメンタリー映像は下記のようなものです。
「NHKスペシャル 靖国神社 占領下の知られざる攻防」2005年.「靖国 YASUKUNI」2008年.「映画 日本国憲法」2005年.「NHKスペシャル 日本国憲法 誕生」2007年.「チョムスキー 9.11 Power and Terror」2002年.「誰も知らない基地のこと」2010年.

7.
その他