1. |
授業目標 |
|
医学は、基礎医学の知識を土台とし、臨床系はこの知識の上にさまざまな応用・研究をおこない治療に役立てています。臨床医学を学んでいく上で、これまでに得た基礎分野の知識をより確実に理解しておくことが重要になります。臨床系へのしっかりとした橋渡しになるよう、基礎医学的事項を実習という形で体験しながら理解を深めることが目標です。
|
2. |
授業概要 |
|
基礎医学関連事項からいくつかのテーマをあげ、実習をとおして、自ら考え・調べ・まとめる習慣を身につけ、知識をより確実なものにしていきます。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
事前に各テーマの関連授業の内容を復習しておいて下さい。 テーマ終了後は、基礎知識のまとめを行うよう努めて下さい。
|
4. |
授業計画 |
|
小~中グループに分け、全テーマを回ります。 グループ分けと各グループのテーマのローテーション順など、内容の詳細についてはガイダンスの時に説明します。
【テーマ 1】 筋肉と神経 【テーマ 2】 表面筋電図の計測と解析 【テーマ 3】 歩行時の動的足底圧分布の計測と解析 【テーマ 4】 運動時の呼吸循環調節(全身性反応) 【テーマ 5】 運動時の呼吸循環調節(局所性反応) 【テーマ 6】 生体構造の観察 【テーマ 7】 病理組織解析入門 【テーマ 8】 皮膚感覚について-1 【テーマ 9】 皮膚感覚について-2 【テーマ 10】 脳の構造 【テーマ 11】 器官の組織構造 【テーマ 12】 解剖見学実習
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
各テーマごとに、主にレポーを作成し評価します。全テーマの評価の合計が最終評価になります。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
プリントを配布します。 関連科目の使用教科書を参考にして下さい。
|
7. |
その他 |
|
テーマにより日程が変更になることがあります。
|